青い光は空いっぱいに散らばる
大気の層を通る距離が長くなり、赤い光が残る
みなさんは、どんな色の空が好きですか? 私は青空を見上げると、とても元気が出ます。早起きをすると、朝日が昇る直前に空が赤く染まるようすを見ることができます。そんなときは、みんなが知らない宝物を見つけたようで得した気持ちになります。
ところで、どうして空は青いのでしょう。そして、朝焼けや夕焼けの空は、なぜ赤くなるのでしょうか。そのカギを握るのは、太陽の光です。
太陽の光は何色だと思いますか? 答えは、虹色。青や黄、赤などいろんな色でできています。太陽が白っぽく見えるのは、それらの色が全部混ざっているためです(太陽を直接、目で見ないでくださいね)。
光は色ごとに性格が違って、私はこれをよく障害物競走にたとえます。赤い光は障害物をよけて遠くまで走るのが得意。反対に、青い光はすぐに障害物にぶつかってしまいます。
地球の周りの大気の層には、空気の粒や小さなごみなどたくさんの障害物が浮かんでいて、太陽の光はその中を通ってきます。障害物競走が苦手な青い光はいろんなものにぶつかって、空いっぱいに散らばります。この光が私たちの目に届き、空が青く見えるのです。
朝や夕方は、太陽の位置が低くなりますね。すると、太陽から地球まで、光が走る距離が長くなります。昼間よりも長距離の障害物競走になるのです。すると、青い光は私たちから遠い所ですべて散らばりきって目に見えなくなってしまいます。残った赤い光がなんとか走り抜け、私たちの目に届くようになるのです。これが、朝焼けや夕焼けが赤く見える理由です。
一日のおしまいに真っ赤な夕焼けを見られたら、障害物をくぐりぬけてきた光にも「お疲れさま」と言いたくなります。(気象予報士・勝丸恭子)