FP2級(ファイナンシャルプランナー)では3級よりもより細かく深い知識が求められます。
「FP2級ってどのくらいの難易度なの?」「合格率は?」
これからFP2級の資格の取得を目指している人の中にはそのような疑問を持っている人もいるのではないでしょうか?
そこでこの記事ではFP2級の難易度・合格率について他の国家資格と比較しながら詳しく解説していきます。
さらに、勉強時間やメリットについても解説しているのでFP2級の受験を検討している人はぜひ参考にしてみてください。
FP2級の難易度|宅建士・行政書士・社労士・税理士と徹底比較
FP2級の難易度を合格率・勉強時間の観点から他の国家資格と比較しました。
合格率から見るFP2級の難易度
学科試験 | 実技試験 | |
---|---|---|
日本FP協会 | 45.84% | 60.45% |
きんざい | 26.56% | 個人:33.67% 中小:52.67% 生保:47.30% |
FP2級の合格率は日本FP協会であれば約50%あります。
FP2級の難易度を他の国家資格と比較しました。
資格 | 合格率 |
---|---|
FP2級 | 約50% |
社労士 | 約7% |
行政書士 | 約13% |
税理士 | 約15% |
宅建士 | 約18% |
データから見てもFP2級の合格率は他の国家資格に比べて高いと言えます。
合格率の低い社労士などに比べるとかなり高いです。
しかし、試験内容などが全く異なるので社労士の資格が取れたからといってFP2級が簡単に取れるわけではありません。
合格にはその分野の向き不向きや元からの知識量なども影響するので一概には比べることはできません。
FP2級の資格を目指すのであれば油断せず、計画的に合格に向けた勉強をしましょう。
勉強時間から見るFP2級の難易度
FP2級の合格に必要な勉強時間の目安は150時間~300時間と言われています。
月で言うと約4ヶ月程度です。
FP2級の勉強時間を他の国家資格と比較しました。
資格 | 勉強時間 |
---|---|
FP2級 | 150時間~300時間 |
宅建士 | 300時間~400時間 |
行政書士 | 600時間~1,000時間 |
社労士 | 1,000時間 |
税理士 | 4,000時間 |
FP2級の合格に必要な時間は150時間~300時間で他の国家資格と比べて最も短い時間となっています。
1番勉強時間が多いのは税理士で必要な勉強時間はFP2級の10倍以上となっています。
FP2級は今回比較した国家資格の中では勉強時間が短く最も合格しやすい資格と言えます。
FP2級の合格基準点
試験 | 合格点 |
---|---|
学科(共通) | 36点/60点 |
実技(日本FP協会) | 60点/100点 |
実技(きんざい) | 30点/50点 |
FP2級は6割の得点で合格できる絶対評価の試験です。
学科試験であれば60点満点のうち36点以上で合格になります。
実技試験では、日本FP協会の試験では100点満点のうち60点以上、きんざいの試験では50点満点のうち30点以上で合格となります。
問題の配点は日本FP協会・きんざいで共通の学科試験は1問1点ですが実技試験の配点は発表されておらず自己採点ができません。
\資格をとるなら!/
FP2級の合格率の推移
FP2級の合格率の推移についてみていきましょう。
まず、FP2級の試験は「日本FP協会」と「金融財政情報研究会(きんざい)」の2つの機関が実施しています。
2つの機関の違いは実技試験の問題が異なることです。
学科試験はどちらも同じ問題ですが実技試験の問題は異なります。
日本FP協会のFP2級の合格率↓
試験実施年月 | 学科試験 | 実技試験 |
---|---|---|
2021年9月 | 50.56% | 60.26% |
2021年5月 | 55.61% | 66.67% |
2021年1月 | 44.02% | 71.01% |
2020年9月 | 49.19% | 57.37% |
2020年5月 | ー | ー |
2020年1月 | 41.86% | 62.61% |
2019年9月 | 43.42% | 62.63% |
2019年5月 | 40.17% | 62.65% |
2019年1月 | 48.26% | 50.31% |
2018年9月 | 39.47% | 50.52% |
(参照データ:日本FP協会)
きんざいのFP2級の合格率↓
試験実施年月 | 学科試験 | 実技(個人) | 実技(中小) | 実技(生保) | 実技(損保) |
---|---|---|---|---|---|
2021年9月 | 25.46% | 42.48% | 59.75% | 33.92% | 68.49% |
2021年5月 | 33.82% | 42.81% | ― | 47.18% | ー |
2021年1月 | 23.42% | 36.00% | 64.12% | 54.96% | ー |
2020年9月 | 33.10% | 33.71% | 57.54% | 60.73% | 58.62% |
2020年5月 | ー | ー | ― | ー | ー |
2020年1月 | 28.81% | 33.13% | 55.81% | 45.88% | ー |
2019年9月 | 20.97% | 31.72% | 55.49% | 50.80% | 67.22% |
2019年5月 | 20.88% | 25.77% | ― | 54.73% | ー |
2019年1月 | 31.11% | 36.93% | 33.98% | 40.06% | 50.00% |
2018年9月 | 21.45% | 20.47% | 41.97% | 37.42% | 54.61% |
(参照データ:金融財政事情研究会)
日本FP協会ときんざいの平均合格率↓
学科試験 | 実技試験 | |
---|---|---|
日本FP協会 | 45.84% | 60.45% |
きんざい | 26.56% | 個人:33.67% 中小:52.67% 生保:47.30% |
FP2級の合格率はここ10回のテストでは学科試験が約20%~55%、実技が約30%~70%の間を推移しています。
FP2級に合格するには学科試験・実技試験の両方を受ける必要があるので、全体の合格率は30%~50%ぐらいです。
データで見てもわかるように、日本FP協会ときんざいでの合格率にはかなりの差があります。
学科試験については問題が同じであるのにも関わらず、FP協会の方が合格率が高くなっています。
この合格率の違いは受験する層によるものと言われています。
日本FP協会の受験者は個人での申し込みが多く、それぞれが合格するために自ら申し込んで受験しています。
それに対し、きんざいの受験者は学校や会社による団体の申し込みが多く、半強制的に受験している受験者などもいるため個人で申し込む人たちよりも合格率が低くなると考えられています。
FP2級を取るメリット
メリット
- 就職・転職が有利になる
- 資産運用に活用できる
- 副業に役立つ
- 家計に役立つ
- 独立も可能
就職・転職が有利になる
FP2級の資格を持っていれば就職や転職が有利に働くことがあります。
FP3級は基本的な知識で取れて難易度が低いのであまり就職や転職に有利な資格とは言えません。
しかし、FP2級の取得は金融やお金に関する知識が専門的で豊富であると判断されるため就職や転職が有利になります。
履歴書にも「2級FP技能士」と書くことで一つのアピールにもなります。
資産運用に活用できる
FP2級の資格の勉強をすることで株式投資や投資信託など金融商品への理解や知識を深められます。
その結果、自身の老後の資産形成などの資産運用に役立ちます。
副業に役立つ
FP2級は副業でも役立ちます。
最近では国が副業を後押ししていることもあり副業を認める企業も増えているので、FP2級の資格を持っていることでコンサルティングやライター、セミナー講師などの副業などができます。
また、副業を通してFPに関する理解を深めることでさらにスキルアップも可能です。
興味がある人は「FP 副業」などと検索して自分に合った副業を見つけましょう。
家計に役立つ
FP2級の勉強をすることで税金や生命保険、相続対策など身近なお金に関する知識を自然と知れます。
勉強することで得た知識はプライベートの節税などにも役立てられます。
また、生命保険や相続対策の知識も知っておくことで役に立つ場面が必ずあるでしょう。
独立も可能
FPの資格を持っていれば将来的に独立することも可能です。
ただし、いきなりの独立は難しいこともあるのでまずは副業としてスキルを磨いていくことがおすすめです。
独立することで時間や場所に縛られない働き方ができます。
また、会社員であればその時よりも高い収入を得ることも夢ではありません。
FPの資格を取得して将来的に独立を考えている人であれば、まずは副業から始めて徐々に独り立ちとシフトチェンジしていきましょう。
\資格をとるなら!/
FP2級は独学で合格できる?
FP2級は独学でも十分に合格を狙えます。
独学は自分で計画的に勉強できる人など自己管理能力が高い人に向いています。
また、資格取得にかかる費用を抑えたい人などにも独学はおすすめです。
FP2級に関するよくある質問
実技試験ってなに?
実技試験では、実際にファイナンシャルプランナーとして業務を行う上で必要な知識を審査します。
FPの実技試験は筆記試験と同じようにペーパーテストで行われます。
学科試験の問題は基本問題で実技試験の問題は応用問題が出されます。
「実技」と聞くと、ファイナンシャルプランニングを実際に行うとイメージするかもしれませんがそうではありません。
FP2級の勉強をしていれば十分に解答できるので安心しましょう。
FP2級と3級の違いは?
大きな違いは難易度です。
3級では基本的な知識だけが出題されるので比較的簡単に取得できます。
それに対し2級は出題範囲はほぼ同じですが、より専門的で細かい知識の問題が出題されます。
3級であれば2級よりも簡単に取得できますが、就職や転職に有利になるのは2級からと言われているので自身の目的あったものを取得しましょう。
\資格をとるなら!/
まとめ
この記事ではFP2級の難易度についてまとめました。
FP2級は他の国家資格と比べても比較的短時間で取りやすい資格です。
しっかりと勉強すれば資格取得は難しくありません。