
■コラム「釣りのススメ」
■私の釣果(みなさんの釣果を写真付きでお寄せください)
記事一覧
-
アジングの季節 回遊する水深つかもう (2018/11/17)
朝夕は寒さを感じ始め、本格的なライトゲームシーズンが幕開けした。水温がもっと下がるとメバリングがいいが、この時季はアジを中心に狙いたい。 回遊しているアジは、メバルと違って同じ場所に定位しない…
-
チヌの全遊動仕掛け 餌が落ちる速さに注意 (2018/11/10)
前回に続き、チヌのフカセ釣りの仕掛けを解説したい。今回のテーマは、道糸に浮き止めを付けずに落とし込んでいく全遊動、いわゆる「スルスル」。この釣法は、いろんな棚(深さ)を狙えるメリットがある。チヌは…
-
秋のハゼ 大潮の3日目がお薦め (2018/11/3)
紅葉の便りを聞き始める頃、各地の河口域でハゼ釣りが盛んになる。食べて味よし、数も釣れる家族連れに最適な釣りだ。 私のお薦め料理は、三枚おろしにした身を天ぷらにする。骨は骨せんべいで無駄なく味わ…
-
カレイの餌取り対策 仕掛けの点検は頻繁に (2018/10/27)
今月初め、うちのクラブのメンバーが早々とカレイを釣ってきた。2回釣行して30センチ超を1匹ずつ。カレイが単独でいるとは考えづらいので、複数釣れてもおかしくないはずだが、両日とも餌取りに悩まされたと…
-
情報の生かし方 潮回りや時間に注意を (2018/10/20)
お休みの日、ポカポカ陽気でさおが出せたら、たとえ釣果が伴わなくてもOK―。そんな釣れない言い訳を何度もしてきました。でも、「せっかくなら釣って帰りたい」のが釣り人の本音でしょう。 そこで、ネット…
-
秋のデカメバル さおを上下、底から探る (2018/10/13)
冬から春のイメージが強いメバル。夏から秋に狙うとどこか違和感があるが、実は船から「デカメバル」が釣れる時季だ。 私は、日本海、太平洋、瀬戸内海といろんな海域でメバルを釣る。なかでも瀬戸内海産が…
-
秋のカマス リアクションバイト誘う (2018/10/6)
秋の夜長はライトゲームが楽しい。対象魚はアジやメバルなど多彩にいるが、干物が絶品のカマスを専門に狙ってみてほしい。 まずはカマスを探してみよう。デーゲームであれば堤防際の敷石周辺を回遊している…
-
チヌの半遊動仕掛け 海底近くへ餌の落下演出 (2018/9/29)
秋は一年で最もチヌの引きが強い。なぜなら、海水の温度がチヌの筋肉運動に最も適した20〜23度になるからだ。この時季、釣ってよし、食べてよしの「秋チヌ」を狙ってみよう。 数ある釣法の中、瀬戸内で…
-
タチウオの餌 独自の味付け、試行錯誤 (2018/9/22)
新物のサンマが店頭に並び始める頃、タチウオ釣りが本番を迎える。この時季は、私が「ママドラ」と呼ぶ、1500グラムを超える雌の超大物が狙える。市場でも、丸々と良く太った魚は高値がつく。 通常、タ…
-
落ちギス 初心者は少なめの針で (2018/9/15)
私は常々、カレイ釣りを始めるなら春の「花見ガレイ」、キス釣りを始めるなら秋の「落ちギス」からと言っている。花見ガレイは餌取りが少ない頃なのでじっくり対戦でき、落ちギスはそこにいれば餌をガンガン食っ…