
■コラム「釣りのススメ」
■私の釣果(みなさんの釣果を写真付きでお寄せください)
記事一覧
-
カレイ狙い 長めのさおで逃がさず (2015/11/21)
今回はカレイ釣りの実践編として、タックルを紹介したい。キスやハゼに比べると、カレイはやや水深のある場所を好む。岩や藻のある磯交じりの海底にいることが多い。針掛かりした魚を逃げ込ませないよう、パワー…
-
ルアーで狙うメバル 好みの色や形で試して (2015/11/14)
秋はどこへ? と思うくらい夜釣りでは寒さを感じる季節になった。この時季になると、瀬戸内でもメバルの釣果が聞かれ始め、冬の釣りが始まるのだなと実感する。メバルをルアーで狙う「メバリング」を何回かに分…
-
磯の人気魚グレ 仕掛け見抜く高い能力 (2015/11/7)
メジナ(グレ)は引きが強く釣るのが難しい。そのため、磯釣りで絶大な人気を誇る。九州や四国などの黒潮の分流の影響を受ける海域が釣り場として有名だが、最近は、瀬戸内海でも狙えるようになった。大きさとし…
-
旬のアオリイカ 満月の満潮前後が狙い (2015/10/31)
アオリイカの釣れるシーズンになった。昼の釣行もいいが、私の運航する遊漁船「夢丸」では10月から11月まで、夜釣りで狙う。これからの時季は500〜600グラムに成長したアオリイカが狙える。 闇夜…
-
産卵期迎えるカレイ 潮動くときがチャンス (2015/10/24)
もうすぐカレイのシーズンになる。瀬戸内海で釣れるのは主にマコガレイ。イシガレイも交じる。文献では、夏の間は水深60〜70メートルの深場で過ごし、産卵期を迎えると浅瀬に寄ってくるとされる。 産卵…
-
ルアーで狙うハゼ 「見魚必釣」ゲーム感覚 (2015/10/17)
私の尊敬するアングラーの一人で、業界の大先輩である小池勝さんが紹介されていたマハゼ。私も小学生の頃、竹ののべざおを担いで呉市の二河川へ通っていた。私の釣りの原点である「見魚必釣」も、幼少期にハゼや…
-
万能餌のオキアミ 食い気誘うアミノ酸豊富 (2015/10/10)
「食欲の秋」は魚たちにも当てはまる。中国地方に生息する温帯性の魚にとって、適水温の20度前後が、食べ物から得た栄養を効率よく成長やスタミナ源に変換できる。しかも、食べ物の消化や吸収効率がよくなり、…
-
秋メバルの季節 砂泥の海底スレスレ狙う (2015/10/3)
海釣りで人気の高いメバルが好調に釣れ始め、シーズン開幕だ。9月13日の夜釣りでは、開始から3時間入れ食いを楽しめた。私が約70匹、同行者は60匹余りを釣り上げた。この調子なら、ことしはメバルが豊漁…
-
秋のハゼ 遠投不要、川岸で満潮時に (2015/9/26)
「釣りはハゼに始まりハゼに終わる」といわれている。何を隠そう、私も関西から広島にUターンして初めての投げ釣りは、猿猴川河口でのハゼ釣りだった。 広島のように河川が流れ込む各地の流域では、秋から…
-
秋のカマス 堤防の浅瀬をジグで誘う (2015/9/19)
最初に自己紹介したように、私は見える魚を釣るのが大好きだ。季節は秋となり、海水温が安定してくることで、さまざまな魚が私たちアングラーを楽しませてくれるシーズンの到来とも言える。この時季は「見える魚…