
■コラム「釣りのススメ」
■私の釣果(みなさんの釣果を写真付きでお寄せください)
記事一覧
-
タモの選び方 まず柄の長さを決めて (2021/4/10)
「いざ!」というときに持っておきたい釣り具の一つタモ。ビッグワンが来たときには絶対に必要ですね。 釣具店では、タモを「玉」と呼んでいます。商品には「磯玉」「玉の柄」「玉網」などと表記されていま…
-
父からの学び 「潮を読む・・・」私の原点 (2021/4/3)
「セツオ 3才 チヌ」。こう墨書きされた障子紙がわが家に残っている。私が初めて釣った魚の魚拓である。わずか25センチほどだが、亡き父が喜び、作ってくれた。いつも一緒だった父の筆跡が懐かしい。 …
-
管理釣り場 スプーン使い分け狙う (2021/3/27)
管理釣り場というのは実に楽しい遊び場だ。初心者からベテランまでがそれぞれのスタイルで楽しめる。レインボー(ニジマス)をはじめとする対象魚は「エリアトラウト」と称され、10本近い専用タックルを携えて…
-
激流のチヌ釣り サシエの付け方、工夫を (2021/3/20)
瀬戸内海は干満差が激しく、干満によって潮流が生じる。概して島や水道が多いほど潮流が速くなり、激流釣りで有名な芸予諸島一帯は、広島湾に比べて3倍前後の流速だ。 激流に仕掛けを流してタイやチヌを釣…
-
春先のスズキ 白濁ワームで大物狙う (2021/3/13)
JR海田市駅前のヒカンザクラが咲くと、広島湾沖のスズキ釣りが本番を迎え、4、5月ごろにかけてピークとなる。 特に春先は1メートルを超すスズキ「モンスター・シーバス」が狙える。この時季、広島湾で…
-
渓流釣り まずは開けた川で挑戦 (2021/3/6)
魚篭干して 古書店覗(のぞ)き 日永し 広島県が3月1日解禁だったころ、渓魚と遊び、余った時間は古書店へ。店から出て日が長くなったのを実感して詠んだ句です。 現在、広島県の多くの河川は4月…
-
潮汐表 潮干狩り、いつが良い? (2021/2/27)
少しずつ春が近づき、晴れた日は暖かくなってきましたね。家族で気軽に潮干狩りはいかがでしょうか。 潮干狩りって、いつが良いのか? それを知るには「潮汐表」を見ましょう。釣具店で入手するか、イ…
-
寒のハマチ ジグの前アタリで誘う (2021/2/20)
昨年末、夜の尺メバル釣りで紹介した愛媛県沖の怒和島。島民が大切に守り、地元の船しか漁をできない一帯は、ブリの全国有数の釣り場でもある。今年は、例年なら釣果が落ちる2月に入っても、ハマチ、メジロサイ…
-
デイメバリング 活性の高い群れを探す (2021/2/13)
冬本番を迎えて広島湾の水温が下がり、アジングを中心に楽しんでいた私のライトゲーム釣行の主役はメバルに変わった。 ナイトゲームがメインのアジングに対し、メバリングは私にとってデーゲームで手軽に楽…
-
寒チヌ 脂の乗りよく臭み減少 (2021/2/6)
広島県はチヌがよく釣れることから、チヌ王国と呼ばれることもある。しかし、今は釣れなくなったと聞く。県別のチヌ漁獲量で広島県が1位だったのは2013年までで、最新の2018年統計データでは5位まで低…