
記事一覧
-
船が運ぶもの (2017/8/30)
日本から見て外国に当たる地を「海外」と呼ぶが、改めて考えると島国ならではの表現だな、と思う。今のように飛行機が発達していなかった頃、海外へ行くには船を使って何日も航海する必要があった。天候の不安定…
-
徳島の海と椅子とレンガ (2017/7/28)
7月のはじめに、徳島県歌人クラブの夏の大会のゲストとして招かれ、久しぶりに徳島を訪ねた。 かつて私の所属する歌誌「かばん」のメンバーで、17年前に徳島で短歌合宿をしたことがある。徳島出身の歌人、…
-
再生アパートに歌を (2017/6/28)
福岡市中心部の川沿いの一角に、冷泉荘と呼ばれる場所がある。昭和30年代に住居用に建てられたアパートだが、2000年代に入ってからリノベーションされ、現在はさまざまな店舗として利用されている。かつて…
-
海の学校 (2017/5/30)
連休を利用して久しぶりに仙台を訪ねた。明るい光を浴びながら、6年前の東日本大震災で壊滅的な被害を受けた荒浜へ足を延ばした。 今も更地のままとなっている中に、ぽつんと建つ4階建ての四角い建物が目を…
-
こぼれゆく花 (2017/5/1)
4月の大学は、入学したて、進級したての学生の前向きな空気が満ちていてにぎやかである。そのにぎやかさを、春の花々がかきたてる。中でもやはり、桜は特別な花だと思う。 今授業で使っている大教室の一番後…
-
半島の生と死 (2017/4/3)
福岡県の西にある半島、糸島地方を舞台にした小説「いとの森の家」(ポプラ社)をきっかけに、一昨年末より「糸島観光大使」をつとめている。今月、福岡市内で行われた短歌のイベントにからめて、若手歌人7人を…
-
美しい暮し (2017/2/27)
子どもの頃、学習系の雑誌と少女漫画誌を毎月1冊ずつ買って読んでいた。それらの本を隅々まで読みつつも、親が買ってきた雑誌を読むのも好きだった。父の買ってくる週刊誌は怖すぎるので、母の雑誌をよく読んで…
-
信念と悲しみ (2017/1/30)
2017年が始まったその日、映画「この世界の片隅に」を家族で観(み)た。こうの史代の同名漫画を原作にしたもので、戦時下の呉に嫁いだ若い女性、すずの目を通じてその時代の生活が淡々と描かれ、生きるとい…
-
龍馬のいた町 (2016/12/26)
11月の終わりに高知県に行った。東京から飛行機で向かったのだが、高知の空港は、地元出身の坂本龍馬の名を冠して、高知龍馬空港と呼ばれている。南国土佐という言葉通り、11月だというのに昼間は日差しが強…
-
離島の祭り (2016/12/1)
先日、沖縄の八重山諸島を訪ねた。11月に入っていたにもかかわらず、日中の日差しは真夏のようにまぶしく、暑いほどだった。 飛行機で石垣島に向かい、定期船を利用して小浜島、西表島、竹富島等を訪ねた。…