
記事一覧
-
京都の桜 (2014/5/2)
4月のはじめ、桜の咲きほこる京都に出掛けた。あいにく「花冷え」の言葉通り、冬に逆戻りしたようなひんやりした風が吹き、空からはぱらぱらとつめたい小糠(こぬか)雨が降ってきたが、やさしい色の花々は不満…
-
舞台化された穂村弘 (2014/4/3)
今月はじめに、藤田貴大さん演出の舞台「マームと誰かさん・よにんめ 穂村弘さん(歌人)とジプシー」を原宿のVACANTで見た。藤田さんが主宰する演劇団体「マームとジプシー」と穂村弘さんとのコラボレー…
-
雪の力 (2014/2/26)
今年の2月、関東でたて続けに大雪が降り、めったに雪の積もらない都心でも積雪が30センチ近くになった。鉄道は運休し、道路は閉鎖され、交通網がたちまちまひし、混乱が生じた。また、雪の重みで電線が切れ、…
-
パリと与謝野晶子 (2014/1/29)
昨年の年末に、フランス国立東洋言語文化研究所の、日本文化についてのシンポジウムに招かれて、フランスを訪ねた。工夫をこらしたクリスマスの装飾が美しいパリの街を歩きながら、100年前にこの地を踏んだ与…
-
水辺の鳥たち (2013/12/26)
冬が来ると、北国から渡ってくる鳥が増えて、水辺もにぎやかになる。 名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと 「伊勢物語」の中で在原業平が詠んだとされる歌である。ここに出…
-
「言ノ葉ノ箱」執筆者、東直子さんのプロフィール (2013/12/2)
歌人、作家として活動する東さんが短歌を通じて綴るエッセー。1963年、広島県安佐町(現広島市安佐北区)生まれ。96年、第7回歌壇賞受賞。歌集に『春原さんのリコーダー』『青卵』(ともに本阿弥書店)、小…
-
猫の墓 (2013/11/26)
東京都台東区に、谷中と呼ばれる地域がある。先日散歩をしていて、「山猫めをと塚」と彫られた大きな石塚に目が留まった。永久寺という寺の入り口にあるのだが、こんなに目立つ猫の墓は珍しい。
-
ニュータウンの歴史 (2013/10/29)
折にふれて訪ねる神社に、「記念碑」と大きな文字で彫られた石碑がある。和歌でも刻んであるのかと近づいてそこに書かれている文字をよく読んでみると、昭和の出来事を記念したものだった。
-
三崎に住む (2013/10/1)
東京の海沿いの街を縫うように走る京浜急行は、神奈川県の三浦市へとつながる。作家のいしいしんじさんは、いつも使っているこの電車の終点まで行ってみたくなり、その三崎口の駅に、ある日降り立ったのだという…
-
遠野の声 (2013/8/28)
20年ほど前に東京都八王子市に住んでいたころ、地元の「お話の会」に入って、語りを勉強したことがある。日本の昔話やグリム童話やロシアの昔話などを覚えて、幼稚園から小学生くらいの子どもたちのために語り…