
お悩みK 「自分の力で早起きしたい」
第12回お悩み
早起きが苦手です。目覚まし時計を使っても、親に起こされるまで寝てしまいます。もうすぐ中学生になるので、自分でちゃんと起きられるようになりたいです。早起きするための良い方法を教えてください。(山口市・小学6年女子・12歳)
たくさんのご意見ありがとうございました。一部を紹介します。
○毎日決まった時間に寝て、決まった時間に起きることです。日曜だからといっていつもより遅くまで寝てはいけません。寝る時間が遅くなったとしても、起きる時間は変えないことです。また、二度寝は絶対にしないことです。最初は困難でしょうが、毎日意志を持って続けることが大切です。(広島市佐伯区・会社員男性・58歳)
○1日1分ずつ早く起きることを目標にしましょう。例えば1日目は7時、2日目は6時59分、3日目は6時58分に目覚まし時計をセットします。1カ月で、30分早く起きることができます。いかがでしょうか。(広島市中区・主婦・54歳)
○目覚まし時計を、起き上がって止めに行かないといけないような所に置くといいですよ。(三原市・主婦・66歳)
○早起きする必要がなければ起きなくていいと思います。そのうち早起きをしなければならない使命感から起きるようになります。(広島市安佐南区・会社員男性・45歳)
○楽しみを朝に持ってくるのがお勧めです。子どもが小さい頃は、好きなテレビ番組を録画しておいて、朝早く見せていました。楽しいことが待っていると思うと、すっと目が覚めますよ。(三原市・主婦・41歳)
○早く起きるには、早く寝るのが一番です。夜更かししていませんか。夜10時には寝る癖をつけると、自然と6時台には目が覚めると思います。生活リズムを整えましょう。(呉市・製造業男性・43歳)
○私はラジオを目覚ましに使ってます。ラジオやCDなどその日の気分に合わせて選択すれば、目覚まし時計より気持ちよく起きられます。(広島市中区・男性・54歳)
あなたにおすすめの記事
記事一覧
- お悩み㉔「理科の勉強方法が知りたい」(2021/2/14)
- お悩み㉓「体毛 どうやって処理すれば…」(2021/1/10)
- お悩み㉒「みんなの輪にどうしたら入れる」(2020/12/13)
- お悩み㉑「きれいな字 どうすれば書ける」(2020/11/8)
- お悩みS「ゲーム反対の親 説得したい」(2020/10/11)
- お悩みR「中学受験へ国語の成績上げたい」(2020/9/13)
- お悩みQ「ニキビ増えマスクで悪化」(2020/8/9)
- お悩みP「苦手な算数 好きになるには」(2020/7/12)
- お悩みO「自分に合う部活動 どう選ぶ」(2020/6/14)
- お悩みN英単語を覚えるこつは(2020/5/10)