守護神
2020/7/9
守護神とは、つくづく損な役回りである。重圧に打ち勝ち、結果を出しても、「抑えて当たり前」。逆に打たれたら、「戦犯」としてスポットを浴びてしまう。メンタルが相当強くないと、できる仕事ではない。現場にいるときは、ずっとそう思ってきた。
だからではないが、守護神に野武士のようなイメージを勝手に持っていた。サヨナラ負けを喫した後の取材などは地獄である。記事にする以上、打たれた本人に、その状況を質問し、語らせなければならない。無視や怒鳴られる覚悟は常にできていた。ただ、私が取材してきた守護神たちは、幸いにも心優しき男ばかりだった。大野、佐々岡、永川…。みんな悔しさを押し殺し、冷静に言葉を絞り出してくれた。
炎のストッパーと呼ばれた津田もそんな男だった、と元広島投手で、現西武ファーム投手総合コーチの清川栄治さんから聞いたことがある。救援に失敗しても、普段と変わらないように振る舞っていたという。「だけど、悔しさは人一倍持っていた。打たれた翌日は必ず、朝早くから誰もいない球場のスタンドを一人で走っていたから」。本当のメンタルの強さとは、悔しさを「やり返してやる」という闘志に昇華できること。そう理解した。
広島の新守護神、菊池保も心優しい男であると聞く。8日、チームメートの好守に助けられてのプロ初セーブ。満面の笑みではなかったのは、投球のふがいない内容に悔しさを感じていたからだろう。次のマウンドでどうやり返してくれるか。プロ13年目、30歳の成長を楽しみに待つ。(小西晶)
7月は全文ご覧いただけます。
あなたにおすすめの記事
記事一覧
- 再起のマツダスタジアム(2021/3/7)
- ルーキーが担うもの(2021/3/6)
- 勝利の美酒(2021/3/5)
- レジェンド解説(2021/3/4)
- 背番号11の後継者になれるか(2021/3/3)
- 変化の兆し(2021/3/1)
- ルーキー3人による「勝利の方程式」は見られるか(2021/2/28)
- サンフレを追いかけた同志(2021/2/27)
- Jリーグ開幕(2021/2/26)
- スポーツ選手における個人情報とは(2021/2/25)