試練
2020/8/9
大学で心理学を専攻していたせいか、人と話をするとき、表情を読むのが癖になった。プロ野球担当になってからは、より意識するように。取材時には極力、ノートに視線を向けず、相手の顔、目を見ながら、質問をし、答えを聞いた。本音なのか、建前なのか、強がりなのか…。その表情から、言葉の真偽を探っていた。
そのような取材は、時代に排除されてしまったようだ。新型コロナウイルスの感染拡大により、求められ始めた「キープディスタンス」。取材者と距離を置くだけならまだしも、サッカーJリーグの試合などは、ウェブ会議システム「Zoom(ズーム)」を使ったリモート取材で、選手と接触することもできなくなっている。
「with コロナ」の時代の中では、この流れは今後も広がっていくと予想される。10月に開幕するバスケットボールBリーグ、バレーボールVリーグも、Jリーグ方式の採用を検討しているとの話もある。記者にとっては嘆かわしい現実ではあるが、この状況下でプロスポーツを実施していくためには、受け入れざるを得ない現実なのだろう。
そう納得した上で、一つ心配がある。「after コロナ」の時代についてである。スポーツ取材の原点は人間を知ること。プロスポーツに限定すれば、「深く知ること」が求められる。「3密」など気にせずに、選手と接触できていた時代が戻ってくるかどうか。「リモート」の便利さからは得られないものがある。(小西晶)
あなたにおすすめの記事
記事一覧
- ルーキー3人による「勝利の方程式」は見られるか(2021/2/28)
- サンフレを追いかけた同志(2021/2/27)
- Jリーグ開幕(2021/2/26)
- スポーツ選手における個人情報とは(2021/2/25)
- 2年ぶりの春の甲子園(2021/2/24)
- WALK(2021/2/22)
- 再登板で立て直せるか(2021/2/21)
- 外国人選手や〜い(2021/2/20)
- 新会長の使命(2021/2/19)
- 異例づくしのキャンプ(2021/2/18)