コロナ禍のスポーツ観戦に思う
2020/10/7
4日の日曜日は、小学6年の長女の運動会だった。新型コロナウイルスの感染拡大で、ありとあらゆる行事が中止に。運動会も危ぶまれていたが、プログラムを大幅に減らしての開催となった。学校には無観客とせず、「保護者のみは可」としていただいた。保護者以上に喜んでいたのは子どもたち。学校側の配慮には、ただ感謝しかない。
だからこそ、気持ちが痛いほどよく分かった。会社に届いたメール。全国高校サッカー選手権広島県大会に出場する高校3年生の保護者からだった。25日から始まる決勝トーナメントは準決、決勝を除いて原則無観客の方針であるという。この大会に憧れて、目標にしてきた生徒たちが、最後の大会で誰にも応援されずに終わる。「親としても悔しい」とあった。
事情を聴くと、準決、決勝は広島広域公園第一球技場を使うが、1、2回戦の会場は大半が各学校のグラウンド。試合運営の人数に限りがあるため、保護者の観戦を許可した場合、整理が難しいのだという。ただ、学校部活動において、保護者の存在は大きい。準決までに敗退する校のためにも、観戦を許可する方法はないものか、思案してほしい。
プロ野球、Jリーグのように、スポーツ界にも「ウイズコロナ」の風が吹き始めている。「0か10か」ではない、コロナ禍での観戦の在り方を、高校スポーツも考える時がきているのではないか。「帰宅した子どもの表情を見ていると、先生が部活に出てくれたかどうかが分かるんです」。かつてそんな話を聞いたことがある。教員や保護者が目を向けてくれているかどうか。大人が思っている以上に、生徒はしっかりと見ている。(小西晶)
あなたにおすすめの記事
記事一覧
- スポーツ選手における個人情報とは(2021/2/25)
- 2年ぶりの春の甲子園(2021/2/24)
- WALK(2021/2/22)
- 再登板で立て直せるか(2021/2/21)
- 外国人選手や〜い(2021/2/20)
- 新会長の使命(2021/2/19)
- 異例づくしのキャンプ(2021/2/18)
- 解任の堀田監督、「超」がつくほどいい人(2021/2/17)
- 広島の色を取り戻せ(2021/2/14)
- コロナ禍のキャンプ(2021/2/13)