反転攻勢への期待
2020/11/18
その昔、とは言っても、それほど遠くはない昔。プロ野球で外国人選手を「助っ人」と呼んでいた時代があった。意味は言葉通り、「手助けをする人」。チームが優勝を目指すために足りない部分を補う「補完戦力」としての色合いが強かった。
ただ、それは昔の話。現在、プロ野球は外国人選手の「当たり外れ」がペナントレースの行方を左右する時代となった。今季、セ・リーグ6球団で支配下登録された外国人選手は計43人(1球団平均7・17人)。ちなみに、40年前の1980年は13人(同2・17人)だった。1軍に登録できる選手数、1試合で同時に出場できる選手数が増えたことも影響している。
そんなプロ野球よりも、外国人選手への依存度が高いプロスポーツがある。バスケットボール男子Bリーグである。5人中、2選手が同時にプレーできる。外国人の「帰化選手」を持つチームも多く、実質3選手がプレーすることも可能。プロ野球やサッカーJリーグ以上に、外国人選手の差が勝敗に影響するのは、そのためである。
さて、長々とこんな話をしてきたのは、B1広島のケネディが日本国籍を取得したからにほかならない。これでエチェニケ、トレイラーを加えた3選手が同時にプレーすることができる。また、チームは新外国人の獲得も目指すそうだ。現在、4勝11敗と苦戦が続くが、反転攻勢のきっかけとなるかどうか。期待して見守りたい。(小西晶)
あなたにおすすめの記事
記事一覧
- 応援したいから、応援に行かない(2021/1/10)
- 広島愛(2020/12/28)
- 古き良き時代(2020/12/16)
- ディープインパクト(2020/12/6)
- 最上級の「バリバリバリ」(2020/11/29)
- 同日に2020年王者決まる(2020/11/26)
- 形骸化する日本シリーズ(2020/11/25)
- 頑張れトラさん(2020/11/23)
- 原マジックはあるか(2020/11/22)
- まだまだ若い(2020/11/21)