第6部 <1> 2010年 外れ1位福井、伸び悩む
2020/2/12 22:52
ドラフト1位は即戦力や甲子園を沸かせた実力派高校生、2位以下で素材型の選手を指名する。広島のドラフト戦略は過去10年、こうした傾向を強めている。他球団との競合を避けないのも大きな特徴である。新球場人気やカープブームもあって、主催試合は常に満員。資金にも余裕ができた。育成に関しても、アマチュア球界から高く評価されるようになった。2016年からのリーグ3連覇は好循環が生まれた結果である。
(ここまで 194文字/記事全文 1216文字)

この記事の写真
あなたにおすすめの記事
カープドラフト史の最新記事
-
【番外編】両親支える必要あった 唯一1位指名拒んだ木田さん (2/27)
広島のドラフト1位指名を拒んだ選手がただ一人いる。1978年に3球団競合の末に引き当てた木田勇さん(65)=日本鋼管。翌年のドラフト1位で日本ハムに入り、投手のタイトルを総なめにしたMVP左腕だ。「...
-
第6部 <10> 2019年 即戦力の森下、一本釣り (2/21)
4位に終わった2019年、広島は投手陣の再整備に乗り出す。ドラフト会議の最優先課題は先発型の即戦力投手。就任したばかりの佐々岡真司監督がこだわったのが、明大の右腕森下暢仁(まさと)だった。
-
第6部 <9> 2018年 4球団競合の小園獲得 (2/20)
自前で育てた選手が地力を発揮し、3連覇を達成した2018年。広島は世代交代を見据えた新人補強に力を入れることになった。ポイントは野手だった。
-
【こぼれ話】<32>「名スカウトの転身」 大洋へ 「古葉派」は否定 (2/20)
名スカウトといわれた木庭教は1987年に広島を退団、大洋(現DeNA)に移った。広島を4度の優勝に導いた古葉竹識が先に大洋の監督に就任していた。「木庭さんも一派だったのか」。カープファンから失望や非...
-
第6部 <8> 2017年 中村奨、最後の夏に急成長 (2/19)
2017年のドラフト会議は高校生の強打者に人気が集まった。東京・早実高の清宮幸太郎を筆頭に、中村奨成(広島・広陵高)安田尚憲(大阪・履正社高)らである。清宮は高校生1位で最多タイとなる7球団が競合し...
-
【カープの新星】<2>大道温貴投手(21)ドラフト3位・八戸学院大 北の豪腕、適応力に自信 [話題] (1/17)
-
中村祐、多様な直球投げ分け模索 [話題] (1/17)
-
少人数でも願いは強く「日本一」 球団幹部ら9人必勝祈願、広島護国神社 [話題] (1/18)
-
【カープ70周年 70人の証言】<45>1994年 正田耕三さん(59) [カープ70年 70人の証言] (1/17)
-
高橋昂「150キロ目標」 今年初ブルペン手応え [話題] (1/17)