<8>小鶴と金山を取れ
2020/2/28 19:20
▽募金や手紙作戦 市民の情熱、夢たぐり寄せる
いばらの道をたどりながらも、何とか命脈を保った球団創設期のカープ。当時、なけなしの金をはたき球団を救った市民も、苦難続きの中で、優勝という途方もない夢を描いた時期があった。それは1952(昭和27)年のオフ。夢実現のための使者は、松竹の小鶴誠、金山次郎両選手であり、その獲得に向けて市民が費やしたエネルギーは、また膨大なものがあった。
(ここまで 191文字/記事全文 2615文字)

この記事の写真
あなたにおすすめの記事
球団70年を彩った男たちの最新記事
-
【2011年連載「赤ヘル ルーキー群像」】 <1> 岩見優輝(投手)=ドラフト3位 (3/2)
▽フォーム・球歴 異彩放つ フォームも変則なら、野球人生も変化に富む。大阪から、遠く離れた公立の熊本工高へ一般入試で進学。ドラフト上位指名が確実視されていた亜大時代は、プロの誘いを断って大阪ガスに入...
-
【2010年連載「羽ばたけ! 野村カープ1期生」】 <8> 川口盛外(投手)=ドラフト6位 (2/27)
▽悲願のプロ 一球入魂 24歳、大の大人が胸を張って言う。「人生で今が一番幸せです」。その表情に照れなど一切ない。「誰かに見てもらえて、応援してもらえる。こんな幸せなことはない」。夢見たプロの世界に...
-
【2010年連載「羽ばたけ! 野村カープ1期生」】 <7> 堂林翔太(内野手)=ドラフト2位 (2/26)
▽「日本一」に強いこだわり 「日本一」にこだわりがある。その過程で自分に何ができるか、何をすべきか。エース兼4番でつかんだ昨夏の甲子園優勝は、そんな思考と実践の徹底が生んだ勲章でもある。
-
【2010年連載「羽ばたけ! 野村カープ1期生」】 <6> 武内久士(投手)=ドラフト3位 (2/25)
▽度胸満点、夢は「大魔神」 グラブに刺しゅうされた「大魔神」の3文字。日米両球界で抑えの切り札として活躍した佐々木主浩氏の愛称をあしらった。プロで戦い抜く決意表明である。「大学からずっと抑えをやって...
-
【2010年連載「羽ばたけ! 野村カープ1期生」】 <5> 中村亘佑(捕手)=育成ドラフト2位 (2/24)
▽強肩と闘争心が武器 昨秋の入団テスト。神奈川・横浜商大高の金沢哲男監督に勧められて挑戦し、合格した。育成選手での契約だが「高校2年からプロを意識してきた。目指せるなら、目指したいと思っていたのでう...
-
「もう無理ですとは伝えた」 西川一問一答<上> [話題] (12/3)
-
1軍の練習再開 死球受けた鈴木はフリー打撃を予定 [話題] (3/3)
-
2軍も大野でトレーニング再開 [ファーム情報] (3/3)
-
【佐々岡カープ・キャンプ点検】<上>野手 凡打や走塁、つなぐ意識 [話題] (3/2)
-
中村奨、春キャンプ初の1軍完走 開幕1軍へ「がむしゃらにやる」 [話題] (3/1)