こちら編集局です あなたの声から
-
呉市、危険認識し放置 「孫の中学、ブロック塀崩れていて心配」 (11/23)
大阪府北部地震で高槻市の小学校のブロック塀が崩れ、女児が死亡した事故から5カ月余り。呉市の女性(64)から「孫の通う阿賀中学の塀も崩れていてとても心配です」というメールが届いた。記者が現場を確認する...
-
紅葉を前になぜ 「楽しみにしていた街路樹、剪定された」 (11/22)
「自宅近くの街路樹の紅葉を楽しみにしていたのに、色づく前に剪定(せんてい)されてしまった」。広島市西区の会社員女性(59)から、無料通信アプリLINE(ライン)で声が届いた。なぜこのタイミングで切る...
-
可燃ごみ、ポリ袋OK 広島市方針、原則紙袋を変更 (11/21)
広島市が、家庭の可燃ごみの出し方について、紙袋に入れて出すルールを変更し、紙袋とポリ袋いずれでもいいとする方針を固めたことが20日、分かった。ポリ袋でも衛生面を考慮して収集するケースがあり、原則を守...
-
断水で損害、個人賠償は 「入浴などで周防大島町外へ。出費かさむ」 (11/19)
大島大橋への貨物船衝突事故で断水する山口県周防大島町の町民が思わぬ出費に苦しんでいる。給水用タンクの購入や入浴のために島外へ出掛ける交通費。断水事故の取材を進める中、「かかった費用を船会社に請求でき...
-
小イワシ行商、どこに 「リヤカーのおばあちゃん。最近見ない」 (11/18)
瀬戸内海の味覚、小イワシ。本通り商店街(広島市中区)などで新鮮な魚を売る行商の姿を覚えている人もいるだろう。「行商のおばあちゃん。最近、姿を見ないけれど、どうしているのでしょうか」。広島市佐伯区の主...
-
旧湯来町、広島市なのに市外局番0829 (11/15)
「広島市なんだから082でいいじゃないですか」。今月受け付けを始めた無料通信アプリLINE(ライン)を使って早速、市外局番についてのこんな不満が寄せられた。広島市佐伯区湯来町の40代男性からだ。平成...
-
裁判所、開放性か安全か 全国で事件、検査導入の流れ (11/14)
「裁判の傍聴に行ったら、入り口で金属探知機で検査をされた。初めてのことで驚き、プライバシーの侵害と思った。なぜ検査を始めたのか調査してほしい」。広島市中区にある広島地裁を訪れた市民から、編集局に疑問...
-
「妊婦加算」知ってる? 4月導入、認知度低く抵抗感 (11/10)
「病院を受診したら通常よりも多く支払わされました。妊娠中だからという理由で」。広島市西区の会社員女性(41)から、こんなメールが編集局に届いた。今春、国が導入した「妊婦加算」について、「みんなが納得...
-
「カープ丸選手のFA宣言。どう受け止めますか」 「残留を」LINEでも (11/8)
「こちら編集局です―あなたの声から」は7日の紙面で、読者の皆さんに無料通信アプリLINE(ライン)の友だち登録を呼び掛けた。すると午後2時半までに190人の登録があった。そこに飛び込んできたのが広島...
-
「ポリ袋よく見掛ける。広島市内は紙袋では?」 可燃ごみルール曖昧 (11/7)
「可燃ごみをポリ袋で出している光景をよく見掛けます。広島市のルールに違反しているのでは?」とのメールが編集局に届いた。市のホームページで確認すると「丈夫な紙袋に入れて出してください」とある。どうなっ...
「こちら編集局です あなたの声から」では、みなさんが日ごろ「なぜ?」「おかしい」と感じている疑問やお困りごとなどを募っています。その「声」を糸口に、記者が取材し、記事を通じて実態や話題に迫ります。以下のいずれかの方法で、ご要望や情報をお寄せください。
LINE公式アカウント
メール
「こちら編集局です」ご意見・情報提供はこちら
郵送
広島市中区土橋町7-1
中国新聞社
「こちら編集局です」係
ファクス
「こちら編集局です」係
082-236-2321