こちら編集局です あなたの声から
-
【こちら編集局です】「観光PR役 女性多いのなぜ」広島県内 残る慣例、男性遠ざける 「おっさん」奮起の地域も (10/29)
「観光大使」「観光アシスタント」と呼ばれるPR役に各地のイベントで出会ったことがある人も多いだろう。広島市の広島観光親善大使には今月、初めて男性が選ばれた。その一方、編集局にはこんな疑問が届いた。「...
-
【こちら編集局です】「広島市立中 お昼の格差なお」に反響 温かい給食、多数が要望 (10/27)
▽デリバリー理解の声も 広島市立の中学校で温かい給食を提供する地域としない地域があることについて取り上げた19日の「こちら編集局です」の記事に対し、無料通信アプリLINE(ライン)などで多くの反響が...
-
【こちら編集局です】「長男が進学する学校は温かくない」 広島市立中給食、地域間で格差なお (10/18)
「来春、長男が進学する広島市西区の市立中学校には温かい給食がない。別の区ではあるのに納得できません」。30代会社員女性から編集局にこんな声が寄せられた。調べると、確かに同じ市内なのに、市立中では温か...
-
【こちら編集局です】「皆勤賞 割れる是非」に反響 休む判断にも評価を (10/8)
▽「個別にたたえる」提案も 学校や幼稚園での皆勤賞について取り上げた5日の「こちら編集局です」の記事に対し、無料通信アプリLINE(ライン)などで多くの反響が寄せられた。「毎日登校することよりも、体...
-
【こちら編集局です】「皆勤賞」割れる是非 「体調悪くても登園」「頑張り認めてあげたい」 コロナ禍、廃止拡大も (10/4)
「学校や幼稚園での皆勤賞って必要でしょうか」。広島県内の認定こども園に勤める40代男性から、こんな声が編集局に届いた。新型コロナウイルス禍の中、子どもが体調不良を押して登校・登園すれば感染拡大の恐れ...
-
【こちら編集局です】作品に罪はあるか 映画出演者が不祥事、ファン「お蔵入りやめて」 (9/29)
「お蔵入りだけはやめてほしい」。広島市内の会社員男性(34)から、編集局に切実な声が届いた。来春公開予定の映画「るろうに剣心 最終章」が無事に公開されるのか―。そう気をもむのは、大麻取締法違反(所持...
-
【こちら編集局です】単身は不支給、不公平 「亡くなった父、10万円給付の対象者だったのに」 (9/25)
新型コロナウイルス対策として国が全国民に一律10万円を配った特別定額給付金。「父は受給対象者だったのに申請書が生前に届かず、受け取ることができなかった」。広島市西区の読者から編集局にそんな便りが届い...
-
【こちら編集局です】最期の日々に会えず悲痛 コロナ感染防止、病院で家族の面会制限 (9/12)
最愛の家族との最期の日々を共に過ごせなかった人たちがいる。新型コロナウイルス感染防止のため、病院での面会が制限されたからだ。「こんな形で別れを迎えるなんて。気持ちの整理ができません」。そんな悲痛な声...
-
【こちら編集局です】登下校の日傘なぜ駄目 厳しい残暑の中「小2の娘に持たせたい」 (9/1)
「小学生の娘が通学する時に日傘を持たせたいのですが、学校から駄目と言われました」。広島市内の40代会社員女性から、こんな声が編集局に届いた。厳しい残暑の中で通学する子どもたち。なぜ日傘を差すことが許...
-
【こちら編集局です】脱プラ、持ち込みOKの店も 「肉や魚、食品トレーではなくマイ容器で」 (8/30)
肉や魚、総菜を買って帰ると、プラスチックの使い捨てトレーで自宅のごみ箱がいっぱいになる―。編集局に無料通信アプリLINE(ライン)で「環境に優しくないのでマイ容器を買い物で使いたい」との声が複数寄せ...
「こちら編集局です あなたの声から」では、みなさんが日ごろ「なぜ?」「おかしい」と感じている疑問やお困りごとなどを募っています。その「声」を糸口に、記者が取材し、記事を通じて実態や話題に迫ります。以下のいずれかの方法で、ご要望や情報をお寄せください。
LINE公式アカウント
メール
「こちら編集局です」ご意見・情報提供はこちら
郵送
広島市中区土橋町7-1
中国新聞社
「こちら編集局です」係
ファクス
「こちら編集局です」係
082-236-2321