こちら編集局です あなたの声から
-
【こちら編集局です】登下校の日傘なぜ駄目 厳しい残暑の中「小2の娘に持たせたい」 (9/1)
「小学生の娘が通学する時に日傘を持たせたいのですが、学校から駄目と言われました」。広島市内の40代会社員女性から、こんな声が編集局に届いた。厳しい残暑の中で通学する子どもたち。なぜ日傘を差すことが許...
-
【こちら編集局です】脱プラ、持ち込みOKの店も 「肉や魚、食品トレーではなくマイ容器で」 (8/30)
肉や魚、総菜を買って帰ると、プラスチックの使い捨てトレーで自宅のごみ箱がいっぱいになる―。編集局に無料通信アプリLINE(ライン)で「環境に優しくないのでマイ容器を買い物で使いたい」との声が複数寄せ...
-
【こちら編集局です】首相へのねぎらいと批判交錯 中国地方有権者受け止め (8/28)
長期政権を築いた安倍晋三首相の突然の幕引きを、中国地方の有権者はどう受け止めたのだろう。編集局が28日、無料通信アプリLINE(ライン)で問い掛けると、ねぎらいと非難の声が交錯した。「政治とカネ」や...
-
【こちら編集局です】「新型コロナ『第2波』もう来ているのでは」 認めぬ国、経済に配慮か (8/21)
▽グラフ上では第1波超え 新型コロナウイルス感染症の「第2波」はもう来ているんじゃないですか―。そんな声が編集局にいくつも届いている。19日には日本感染症学会の舘田一博理事長が「第2波のまっただ中」...
-
【こちら編集局です】新型コロナ再拡大、今夏の帰省どうする リスク回避へ「自粛」多数 (8/4)
▽「Go To」に批判も 新型コロナウイルスの感染が再拡大する中、お盆の帰省はどうしますか―。編集局が無料通信アプリLINE(ライン)で意見を募ると、150件を超える声が寄せられた。多数を占めたのが...
-
【こちら編集局です】親がコロナ感染「障害のあるわが子の生活は」 後手の支援策、募る不安 (6/25)
親が新型コロナウイルスに感染したら、同居する障害のあるわが子の生活はどうなるのか―。不安を募らせる親の声が編集局に届いた。取材すると、広島県内の自治体の多くは、感染が分かってから考える後手の対応だと...
-
【こちら編集局です】「給付金申請書類 税務署印あるのに不備指摘なぜ」 判断材料、省庁間にずれ (6/18)
▽事業者の「命綱」 柔軟な対応急務 新型コロナウイルスの影響で売り上げが落ちた事業者に国が支給する最大200万円の持続化給付金。「命綱とも言うべき給付金がもらえない」と怒りの声が編集局に寄せられた。...
-
【こちら編集局です】SNSでの攻撃<下>発信者の特定、より早く 「名誉回復には時間もお金も。制度変えてほしい」 (6/5)
▽「表現の自由規制」懸念も ネット上に勤め先の悪口を書かれたのは1年前だった。「金を払って食べに行く店じゃない。近所の評判も客層も悪い」と一方的に攻撃された。広島市安佐南区の女性(48)は経営者と相...
-
【こちら編集局です】SNSでの攻撃<上>悪質投稿の被害、身近に 「テラハ」出演者急死、あらためて問題化 (6/4)
▽匿名の闇 しつこい暴言 フジテレビの人気番組「テラスハウス」に出演し、ネット上の非難に悩んでいたプロレスラー木村花さんが急死し、匿名で他人を攻撃する悪質な投稿があらためて問題になっている。国は加害...
-
【こちら編集局です】「新しいバス生活」模索 「2人席に1人」がマナー?/立つ人増え危険では (5/27)
▽マスク着用「隣り合わせOK」の声も 「新型コロナウイルスの感染拡大で、路線バスの2人席に1人で座ることが新たなマナーみたいになっている」。通勤でバスを利用する広島市西区の会社員女性(54)から、こ...
「こちら編集局です あなたの声から」では、みなさんが日ごろ「なぜ?」「おかしい」と感じている疑問やお困りごとなどを募っています。その「声」を糸口に、記者が取材し、記事を通じて実態や話題に迫ります。以下のいずれかの方法で、ご要望や情報をお寄せください。
LINE公式アカウント
メール
「こちら編集局です」ご意見・情報提供はこちら
郵送
広島市中区土橋町7-1
中国新聞社
「こちら編集局です」係
ファクス
「こちら編集局です」係
082-236-2321