こちら編集局です あなたの声から
-
【こちら編集局です】密な艦内「至ル所患者」 呉に旧海軍の「スペイン風邪」殉職碑 (5/19)
約100年前にパンデミック(世界的大流行)を引き起こしたインフルエンザ「スペイン風邪」。新型コロナウイルスの感染拡大で今、再び注目されているその猛威について「象徴的な石碑が地元にある」と、呉支社編集...
-
【こちら編集局です】「捜査介入招く」反対多数、検察庁法改正案に対する意見 河井夫妻疑惑への影響懸念も (5/12)
国会で審議中の検察庁法改正案に対し、会員制交流サイト(SNS)のツイッター上で抗議が相次いでいる。検察官の定年を65歳に延長し、63歳で役職から外れるとしながら、内閣が認めれば役職を続けられるとの規...
-
【こちら編集局です】9月入学、導入の課題は 初年度、人手不足の恐れも (5/9)
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う学校休校が長期化する中で浮上した「9月入学制」の導入議論。編集局が1日、無料通信アプリLINE(ライン)でつながる読者を対象にした緊急アンケートでは、6割が「賛成」...
-
【こちら編集局です】「キンキュウジタイセンゲンって何」 海外出身者、情報把握に壁 新型コロナ (5/5)
▽多言語発信 行政は工夫を 「キンキュウジタイセンゲンって何、と最初は思った」―。英会話講師などとして働きながら広島県内に住む海外出身者が、新型コロナウイルス関連の地域情報をタイムリーに把握できず、...
-
【こちら編集局です】9月入学「賛成」6割 緊急アンケート、「世界標準」「好機」 (5/1)
新型コロナウイルスの感染拡大で学校の臨時休校が長引く中、「9月入学制」の導入論が急浮上している。全国知事会は政府に国民的な議論を促し、安倍晋三首相も前向きな意向を示す。編集局が無料通信アプリLINE...
-
【こちら編集局です】テークアウトのルール、新規参入の飲食店困惑 時代に即した対応を (4/26)
新型コロナウイルス感染拡大に伴い苦境に立つ飲食業界で、テークアウト(持ち帰り)に活路を見いだそうとする動きが広がっている。しかし、新たに参入した店から「ルールが分かりにくい」との声が編集局に寄せられ...
-
【こちら編集局です】10万円給付、歓迎6割 政府対応の遅さ指摘も (4/17)
所得制限を設けず、全国民に一律10万円を給付する―。政府は新型コロナウイルス対策として、減収世帯に絞った30万円給付は取り下げ、対象を拡大する方針だ。編集局が無料通信アプリLINE(ライン)を通じて...
-
【こちら編集局です】広島の公立校など再び休校、受け止めは 当然・疲れ…賛否交錯
(4/10)
学校が再開したと思ったら、1週間足らずで一斉休校の決定―。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、広島市内の公立小中高校などが15日から順次、再び臨時休校に入る。保護者や子どもたちはどう受け止めただろう...
-
【こちら編集局です】家庭内暴力、我慢せず声を 「新型コロナで在宅時間増。DV深刻化が心配」 (4/7)
▽相談機関、外出自粛でも対応 配偶者やパートナーからの暴力「ドメスティックバイオレンス」(DV)が、新型コロナウイルスの影響で深刻化するのではないか―。そんな声が広島県内でDV被害者を支援する現場か...
-
【こちら編集局です】「新型コロナ感染 情報量乏しく不安」 強制力なし 悩む自治体 (4/3)
「情報量が乏しく、かえって不安が増す」。新型コロナウイルス感染者の公表の在り方を巡り、こんな声が編集局に相次ぎ寄せられている。広島市も2日、新たな感染者3人の性別や年代、職業などを非公表とした。患者...
「こちら編集局です あなたの声から」では、みなさんが日ごろ「なぜ?」「おかしい」と感じている疑問やお困りごとなどを募っています。その「声」を糸口に、記者が取材し、記事を通じて実態や話題に迫ります。以下のいずれかの方法で、ご要望や情報をお寄せください。
LINE公式アカウント
メール
「こちら編集局です」ご意見・情報提供はこちら
郵送
広島市中区土橋町7-1
中国新聞社
「こちら編集局です」係
ファクス
「こちら編集局です」係
082-236-2321