こちら編集局です あなたの声から
-
【こちら編集局です】突然休校「どうすれば…」 親が職場で感染も/対策は必要
(2/27)
全国の小中高校と特別支援学校の一斉休校の政府方針を受け、編集局は無料通信アプリLINE(ライン)を通じ、フォロワーに受け止めを聞いた。約2時間で342件の声が寄せられた。一部を紹介する。 ・病院勤務...
-
【こちら編集局です】気温の「平年」、いつのこと? 「暖冬でよく聞くけど、更新されますか」 (2/2)
この冬は記録的な暖かさだ。「よく『平年より気温が高い』などと聞きますが、平年っていつのことを指すの?」。広島市安佐北区に住む嘱託職員の女性(58)から、編集局にこんな質問が寄せられた。「ちゃんと更新...
-
【こちら編集局です】通行料、命名権活用は 開通20年の安芸灘大橋「早く無料化を」 (1/16)
呉市の本土側と安芸灘諸島を結び、18日には開通20年を迎える安芸灘大橋。通行料が高いとして、住民たちが早期無料化を求める請願を広島県議会に提出した動きを紙面で報じたところ、広島市中区の会社員男性(5...
-
【こちら編集局です】ガソリン小分け、縮む窓口 草刈り機や農機具用「携行缶で売ってくれない」 (1/12)
「よく利用していた広島市内のガソリンスタンドが、ガソリンを携行缶では売ってくれなくなった」。庄原市の男性(73)から編集局にこんなメールが届いた。小分けで売ってもらえないと草刈り機が使えないと困惑す...
-
【こちら編集局です】3人別々の保育所。もう限界 個別事情の配慮、課題のまま (12/31)
「3人の子どもを別々の保育所に預けている。もう限界です」。福山市のパート女性(29)から悲痛な声が編集局に寄せられた。働き始めるためには、3カ所の空いた枠にそれぞれ子どもを入れてもらうしかなかったと...
-
【こちら編集局です】納税通知は日本語だけ 「外国人住民は何が書いてあるか分からない」 (12/27)
「住民税を滞納し続けてしまったんです。日本語が分からなくて」―。広島市内で暮らすフィリピン人女性(32)から、こんな話を聞いた。納税を求める市の通知は日本語表記だけで、何が書いてあるか分からなかった...
-
【こちら編集局です】プレミアム商品券は煩雑 「お年寄りはサポートないと利用しづらい」 (12/26)
10月からの消費税増税に合わせて始まったプレミアム付き商品券。「使い勝手はどうなんでしょうか」。広島市南区の会社員女性(59)から編集局に疑問が寄せられた。母(84)の元に市から案内が届いたが、今は...
-
【こちら編集局です】叡啓大の名称が難しい 「広島県立と分からない」「読みにくい書きにくい」 (12/20)
広島県が2021年4月の開学を目指す新たな大学、叡啓(えいけい)大。今秋決まったその名称に、「読みにくい」「書きにくい」との声が編集局に複数寄せられた。インターネット上には「広島県立と分からない」と...
-
【こちら編集局です】通学路の信号撤去「待って」 警察から打診「子どもたちが危険なのになぜ」【動画】 (12/18)
▽交通量の基準満たさず 「通学路の交差点4カ所の信号機を撤去する検討が進められている。子どもたちが危険にさらされるのになぜ撤去するのでしょうか」。広島市中区白島地区の白島小に通う児童の母親から、こん...
-
【こちら編集局です】牛襲うカラスに悲鳴 「群れを追い払えない。行政も助けてくれない」【動画】 (12/5)
「カラスの群れを追い払えず困っている。うちの牛を傷つけることもあるんです」。広島県北部で酪農を営む40代男性から、こんな悲鳴が編集局に届いた。「行政も助けてくれない。もうお手上げです」。取材してみる...
「こちら編集局です あなたの声から」では、みなさんが日ごろ「なぜ?」「おかしい」と感じている疑問やお困りごとなどを募っています。その「声」を糸口に、記者が取材し、記事を通じて実態や話題に迫ります。以下のいずれかの方法で、ご要望や情報をお寄せください。
LINE公式アカウント
メール
「こちら編集局です」ご意見・情報提供はこちら
郵送
広島市中区土橋町7-1
中国新聞社
「こちら編集局です」係
ファクス
「こちら編集局です」係
082-236-2321