こちら編集局です あなたの声から
-
【こちら編集局です】牛襲うカラスに悲鳴 「群れを追い払えない。行政も助けてくれない」【動画】 (12/5)
「カラスの群れを追い払えず困っている。うちの牛を傷つけることもあるんです」。広島県北部で酪農を営む40代男性から、こんな悲鳴が編集局に届いた。「行政も助けてくれない。もうお手上げです」。取材してみる...
-
【こちら編集局です】偽サイト、手口も巧妙に 最新の被害情報にアンテナを (12/3)
「通販サイトで自転車を買おうとして詐欺に遭った」。そんな訴えが広島市安佐南区の40代女性から無料通信アプリLINE(ライン)で編集局に寄せられた。代金を振り込んだのに商品が届かないという。暮らしに浸...
-
【こちら編集局です】「13歳未満禁止」常識に 大阪女児誘拐「ツイッターの年齢制限なぜ報じない」 (12/1)
大阪市の小学6年女児誘拐事件で、女児はツイッターを通じて容疑者男性と知り合ったとされる。本紙でも子どもが会員制交流サイト(SNS)を使う危うさについて報じる中、読者から編集局へこんな指摘があった。「...
-
【こちら編集局です】ヘルメット、高校生は? 「自転車通学、なぜ中学生ばかり着用」 (11/29)
中国新聞呉支社に呉市の主婦(33)から電話で相談があった。来春から中学に進み、自転車通学を予定する小学6年の長男(11)が、デザインなどを理由に「ヘルメットをかぶるのを嫌がっている」という。安全確保...
-
【こちら編集局です】住んでなくても「住民税」? 家屋敷税が徴収されない「法律違反では」 (11/22)
「町外に住んでいる人でも、町内に家や事務所があればその町に住民税を納めなければいけないらしい。本当ですか」。島根県邑南町の70代男性からこんな声が届いた。調べてみると、「家屋敷課税」と呼ばれる税で、...
-
【こちら編集局です】「こども文化科学館の常設展示老朽化に驚いた」 財政難で20年以上更新なし【動画】 (11/7)
▽スタッフ、メンテに苦慮 「広島市のこども文化科学館で、故障中や調整中の展示が多いのに驚いた。子どもたちに科学技術を体験させる施設として、これでいいのか」。2歳の娘と訪れた保護者から、こんな声が編集...
-
【こちら編集局です】給食中、おしゃべりだめ? 小学生の保護者「会話しながら楽しんでほしいのに」 (11/5)
▽食育推進に悪戦苦闘 広島県内 「もぐもぐタイムって知っていますか」。広島県内の小学校に子どもを通わせる40代の女性から、編集局にこんな問い掛けがメールであった。カーリングで話題になったおやつの時間...
-
【こちら編集局です】「低所得」限定、あおり大きく 国が新基準、中間世帯負担増 (10/18)
▽「大学進学支援の新制度 わが家は後退」 夢を持てる子どもがいるに違いない。低所得世帯の学生を対象に、大学など高等教育の「無償化」を図る制度が来年4月、スタートする。ところがこの新制度のあおりを受け...
-
「玖珂PAに車放置 なぜ3年も」 所有者判明も撤去の壁 (10/8)
「高速道路のパーキングエリア(PA)の駐車場に車が長期間放置されている。管理会社はなぜ撤去しないのか」。広島市佐伯区の60代会社員男性から編集局に疑問の声が寄せられた。西日本高速道路中国支社によると...
-
かんぽ調査「納得いかぬ」 高まる不信、第三者必要 (10/7)
▽「形だけ。多くの不当な契約が見過ごされる可能性」 「形だけのザルのような調査だ」。こんな厳しい声が編集局に続々と届いている。日本郵政グループが進めている、かんぽ生命保険の不正販売調査のことだ。「全...
「こちら編集局です あなたの声から」では、みなさんが日ごろ「なぜ?」「おかしい」と感じている疑問やお困りごとなどを募っています。その「声」を糸口に、記者が取材し、記事を通じて実態や話題に迫ります。以下のいずれかの方法で、ご要望や情報をお寄せください。
LINE公式アカウント
メール
「こちら編集局です」ご意見・情報提供はこちら
郵送
広島市中区土橋町7-1
中国新聞社
「こちら編集局です」係
ファクス
「こちら編集局です」係
082-236-2321