現在、JavaScriptが無効になっております。 中国新聞デジタルでは、WEBサイトの一部機能にJavaScriptを使用しており、JavaScriptが無効となっている場合、サイト内の情報が正しく表示できない可能性があります。
運搬船からクレーンでつり上げられたクロマグロが次々に陸揚げされる。50〜60キロ級が一度に5、6本ずつ。なかなかの迫力である。
出雲市多伎町の定置網でヨコワ(クロマグロ幼魚)100匹余りの再放流を目撃した後、同市大社町の水産市場に回ってみた。7〜8キロ級のヨコワ36匹が並んでいた。多伎の東隣にある湖陵大敷(定置網)の漁獲とい...
大型定置網に入った多数のヨコワ(クロマグロ幼魚)をたも網に移し、クレーンでつり上げて船上へ。乗組員が手でつかんでは次々に海へ放つ。7、8キロ級が中心で100匹余り。網でこすれて弱った魚がいてもお構い...
クロマグロといえば広い海を高速で泳ぐ姿を連想させる。ところがヨコワと呼ばれる幼魚が昨年秋、瀬戸内海で相次いで水揚げされて市場関係者を驚かせた。
山口県の瀬戸内海側で夏場に水揚げされるハモの大半は大消費地の大阪、京都市場に直送される。骨切りが面倒なこともあって地元ではあまり食べられていなかった。
船首後ろのくぼみに腰掛けてまどろんでいると船上の照明がともった。腕時計の針は午前4時すぎ。隣を見やると研修中の宮田大治さん(30)は熟睡している。河内山満政さん(58)が汽笛をならすと跳び起きて船尾...
夜行性のハモを狙う底引き網漁船は8月30日午後7時20分、防府市の向島漁港を出た。台風10号ははるか南にあり暮れゆく海は波静か。野島の西方を通り過ぎて1時間半で周防灘の真ん中に着いた。
岩国市漁協組合長の松浦栄一郎さん(49)は岩国沖でハモのはえ縄漁を始めて20年になる。「水温が次第に上がってきて、間違いなくハモが増えた。最盛期も1カ月近く早うなった」と実感している。
瀬戸内海の主要魚種になり、ハモの生態も少しずつ分かってきた。冬場は餌を食べずに泥場の巣穴にこもっているという。5月頃から専ら夜間、穴から出て活動する。大きな口と鋭い歯で甲殻類や魚類を食べて太り、夏の...
海からイカかごを引き上げるとコウイカの白い舟(甲の部分)だけが残っていた。怪現象に首をひねっていた東広島市安芸津町三津の山田明光さん(73)はある日、かごから出られなくなったハモを見つけて謎が解けた...
運搬船からクレーンでつり上げられたクロマグロが次々に陸揚げされる。50〜60キロ級が一度に5、6本ずつ。なかなかの迫力である。
出雲市多伎町の定置網でヨコワ(クロマグロ幼魚)100匹余りの再放流を目撃した後、同市大社町の水産市場に回ってみた。7〜8キロ級のヨコワ36匹が並んでいた。多伎の東隣にある湖陵大敷(定置網)の漁獲とい...
大型定置網に入った多数のヨコワ(クロマグロ幼魚)をたも網に移し、クレーンでつり上げて船上へ。乗組員が手でつかんでは次々に海へ放つ。7、8キロ級が中心で100匹余り。網でこすれて弱った魚がいてもお構い...
クロマグロといえば広い海を高速で泳ぐ姿を連想させる。ところがヨコワと呼ばれる幼魚が昨年秋、瀬戸内海で相次いで水揚げされて市場関係者を驚かせた。
山口県の瀬戸内海側で夏場に水揚げされるハモの大半は大消費地の大阪、京都市場に直送される。骨切りが面倒なこともあって地元ではあまり食べられていなかった。
船首後ろのくぼみに腰掛けてまどろんでいると船上の照明がともった。腕時計の針は午前4時すぎ。隣を見やると研修中の宮田大治さん(30)は熟睡している。河内山満政さん(58)が汽笛をならすと跳び起きて船尾...
夜行性のハモを狙う底引き網漁船は8月30日午後7時20分、防府市の向島漁港を出た。台風10号ははるか南にあり暮れゆく海は波静か。野島の西方を通り過ぎて1時間半で周防灘の真ん中に着いた。
岩国市漁協組合長の松浦栄一郎さん(49)は岩国沖でハモのはえ縄漁を始めて20年になる。「水温が次第に上がってきて、間違いなくハモが増えた。最盛期も1カ月近く早うなった」と実感している。
瀬戸内海の主要魚種になり、ハモの生態も少しずつ分かってきた。冬場は餌を食べずに泥場の巣穴にこもっているという。5月頃から専ら夜間、穴から出て活動する。大きな口と鋭い歯で甲殻類や魚類を食べて太り、夏の...
海からイカかごを引き上げるとコウイカの白い舟(甲の部分)だけが残っていた。怪現象に首をひねっていた東広島市安芸津町三津の山田明光さん(73)はある日、かごから出られなくなったハモを見つけて謎が解けた...