イノシシ目撃、なぜ増加 捕獲数ほぼ一定、開発の影響で越境か
イノシシが広島市西区己斐上の住宅地で住民に目撃され、その後、市中心部の原爆ドーム(中区)や広島城(同)周辺を駆け回る騒動が4月25日に発生。多くの警察官たちが出動する大捕物となった。
「夜、よく自宅近くの道路をイノシシが歩いている。怖い」。今回、最初に目撃された住宅地近くの会社員女性(33)から寄せられた声を頼りに西区の山裾を歩いた。公園や草むらのあちこちに、動物が掘り返したような跡を見つけた。イノシシの仕業なのか。
3年ほど前からイノシシの目撃が増えた西区己斐上の団地「共立ハイツ」。昨年11月、菜園にしていた40坪ほどの庭を荒らされた小久保裕美さん(70)は「朝起きたらびっくり。庭が全部掘り返され、植木鉢もレモンの木も倒されていたのよ」。40年以上住んでいて初めてと、身ぶり手ぶりで振り返る。
▽出没情報を通知
「堆肥に残飯を使っている菜園や、玄関や車庫に柵をしていない庭はすぐ狙われるんよ」と、前町内会長の松下輝雄さん(67)。町内会は、小中学生の保護者にイノシシの出没情報をメールし、掲示板で注意を促している。
イノシシに関する相談件数は、この5年間で約2倍に増えた。市農林整備課によると、2017年度は集計のまとまった1月末現在で493件と、前年度の555件を上回るペースだ。このうち西区は16年度248件、17年度(1月末現在)は171件と、ともに市内全8区の中で最も多い。山際を開発した住宅地では、花壇や菜園の被害、通学路への出没に関する相談が目立つ。
▽「すみか追われ」
ただ、この現象が必ずしも生息数の増加を示すわけではないという。半世紀以上にわたり市近郊の山を歩いた県猟友会会長の国武訓扶衛さん(71)=西区=は「周辺の山の開発ですみかを追われたイノシシが住宅地に下りてきているだけだ」とみる。佐伯区で商業地開発が本格化したことも、山を東側に越えた西区の住宅地での目撃が増えた一因と推測する。
有害鳥獣としての市内でのイノシシ捕獲は16年度1527頭。ここ5年は1100〜1800頭台で大幅な増減は見られない。
農業被害が深刻な山間部では、山林と農地の境目に柵を設け、野生動物の餌になる農作物を実ったまま放置しないよう集落で呼び掛けている。一方、都市部は地域ごとの対策が進んでいない。市は18年度、町内会の有害鳥獣害対策に上限20万円の補助を始める。都市部でも家庭菜園や生ごみの管理を促す考えだ。
実際、イノシシに出合った場合どう対処したらよいのか、市安佐動物公園(安佐北区)の畑瀬淳さん(53)に聞いた。「本来、警戒心が強い動物なので人に気付くと逃げる。ただ突然、人と鉢合わせると驚いて暴れる恐れがある」。危険を感じた時は柵のある玄関ポーチに隠れたり、1メートル以上の高さのある塀に登ったりするよう呼び掛けている。
あなたにおすすめの記事
こちら編集局です あなたの声からの最新記事
-
【こちら編集局です】広島県と広島市、公共施設の休・開館の判断は 運営の協議・調整なく (1/18)
▽休館→広島市、コロナ対策で独自基準/開館→県、市民生活への影響最小限に 新型コロナウイルス感染防止対策で、広島市内の図書館など市民に身近な公共施設の運営に関して広島県と市の対応が分かれている。市が...
-
【こちら編集局です】広島県、コロナ集中対策再延長 感染防止強化に理解 時短効果疑問視も (1/14)
広島県が14日、新型コロナウイルスの集中対策期間を2月7日まで再延長する方針を決めた。広島市で国の緊急事態宣言の対象地域に準じた対策を講じ、飲食店への営業時間短縮の要請エリア拡大など、従来より強化す...
-
【こちら編集局です】「安倍氏説明を」多数 政治へ不信感や怒り (12/22)
安倍晋三前首相の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕食会の費用補填(ほてん)問題で、安倍氏が東京地検特捜部から任意で事情聴取を受けた。編集局は22日、無料通信アプリLINE(ライン)でつながる読者...
-
【こちら編集局です】Go To停止「遅すぎ」 政府の対応、批判が大半 (12/15)
「中止は当たり前」「判断が遅すぎる」―。菅義偉首相が14日夜、表明した観光支援事業「Go To トラベル」の全国一時停止。表明後、編集局が無料通信アプリLINE(ライン)を通じて意見を募ると、約2時...
-
【こちら編集局です】「じわる」若者言葉、まじ「レベち」 SNS世代の新語、考察してみた (12/6)
▽スマホ入力→省略して即レス/他人に同調→あえて断定せず 若者の会話やネットの投稿で、不可思議な言葉に出合うことはありませんか。周囲の親世代からも「あれってどういう意味?」との声が聞こえてくる。調べ...
「こちら編集局です あなたの声から」では、みなさんが日ごろ「なぜ?」「おかしい」と感じている疑問やお困りごとなどを募っています。その「声」を糸口に、記者が取材し、記事を通じて実態や話題に迫ります。以下のいずれかの方法で、ご要望や情報をお寄せください。
LINE公式アカウント
メール
「こちら編集局です」ご意見・情報提供はこちら
郵送
広島市中区土橋町7-1
中国新聞社
「こちら編集局です」係
ファクス
「こちら編集局です」係
082-236-2321