避難生活での気遣いや不安 「子連れ、迷惑考えて廊下で睡眠」
西日本豪雨から11日で6日目。広島市と府中、海田、熊野、坂の4町では計2048人(10日午後5時現在)が避難生活を送る。今、一番大変なこと、困っていることは何だろう。避難所に身を寄せる人たちの声を聞いた。
<妊婦・子ども>
◆妊娠9カ月。妊婦健診の予定だったが行けず、今後もめどが立たない。(広島市安芸区矢野東・土井美紗織さん・31歳)
◆妊娠9カ月で、和式トイレがつらい。(同・会社員女性・30歳)
◆1歳10カ月の子どもと避難した。他の避難者への迷惑を考えて廊下で寝ているが、全く眠れず限界に近い。(坂町・女性・21歳)
<高齢者>
◆母は病気でほぼ歩けず、薬は全て流された。病院で受け入れを断られ、車いすで避難所まで来た。雑魚寝をした母は高熱を出し、結局別の病院に搬送された。病気の高齢者に優しい避難所になってほしい。(坂町・自営業馬田隆二さん・46歳)
◆足が悪く一人でトイレに行けない。人に頼るのは心苦しい。(坂町・70代女性)
<ペット>
◆鳴き声や臭いが迷惑になると思い、猫を自宅に置いてきた。ペットと一緒に避難できるようにしてほしい。(安佐北区口田南・小野和子さん・65歳)
<お金>
◆お金は財布の中にあるだけ。土砂が流れ込んだ自宅に取りにも帰れず困っている。(安佐北区口田南・女性・86歳)
▽困り事にどんなサポートあるの? 薬提供や口腔ケア対応
さまざまな困り事に対し、どんなサポートがあるのだろう。県内の取り組みを調べた。
<妊婦・子ども>
◆県助産師会は、妊婦や赤ちゃんの心身ケアについての電話相談を行っている。午前10時〜午後5時Tel082(870)8006、午後5時〜翌午前10時Tel082(870)8007。
<高齢者>
◆県薬剤師会は11日から、安芸地区や呉市などの避難所に薬剤師を派遣。症状に応じて市販薬を提供する。お薬手帳やかかりつけ医への確認で履歴が分かれば処方薬も出す。お薬電話相談Tel082(545)1193=平日午前10時〜正午、午後1〜3時。
◆県歯科医師会は今後、口腔(こうくう)ケアチームを各避難所に派遣する予定で、入れ歯の相談にも乗る。
<ペット>
◆市は「災害緊急ペット相談窓口」を開設し、被災動物の行方不明や一時預かりの相談に乗っている。市動物管理センターTel082(243)6058。
<お金>
◆各金融機関は被災者に対し、通帳や届け印を紛失した場合でも本人確認などで預金の払い戻しをする対応をしている。広島銀行災害相談Tel0120(160)345=平日午前9時〜午後9時、土日祝午前9時〜午後5時。もみじ銀行Tel0120(209)206=平日午前9時〜午後8時。
▽水路で住民対応続く
他にも気になる声があった。安芸区矢野南の住宅団地「安芸矢野ニュータウン」の山際にある4丁目地区の住民は、二次災害の恐れを訴えた。
山からの水が流れる水路が土砂で埋まり、行き場がなくなった水が住宅地に流れ続けている。住民が約200人規模で家に流れ込んだ土砂をかき出すなど応急的な対応はしているが、水路の確保という根本の解決には力が及ばない。
10日に氾濫した府中町の榎川も、せき止められていた水が勢いよく流れ出したとみられる。信用金庫職員の板野浩一さん(58)は「たまった土砂や流木がいつ住宅に襲いかかってくるか不安でたまらない。土木や防災の知識のある人に助けを求めたい」と願う。
あなたにおすすめの記事
こちら編集局です あなたの声からの最新記事
-
国道183号目立つわだち、なぜ 「ハンドル取られ事故につながりそう」【こちら編集局です】 (2/26)
広島市中心部を走る国道183号のアスファルト路面に、車両の通行に伴うわだちが目立っている。付近住民から「バイクがハンドルを取られ、事故につながりそう」との声が編集局に寄せられた。この一帯では、市中心...
-
森氏の女性蔑視発言「時代錯誤」「心底怒り」【こちら編集局です】 (2/5)
▽批判が大半、男性も問題視 東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の女性蔑視発言を受け、編集局は5日、無料通信アプリLINE(ライン)でつながる読者に受け止めを尋ねた。寄せられた約200件の...
-
【こちら編集局です】広島県と広島市、公共施設の休・開館の判断は 運営の協議・調整なく (1/18)
▽休館→広島市、コロナ対策で独自基準/開館→県、市民生活への影響最小限に 新型コロナウイルス感染防止対策で、広島市内の図書館など市民に身近な公共施設の運営に関して広島県と市の対応が分かれている。市が...
-
【こちら編集局です】広島県、コロナ集中対策再延長 感染防止強化に理解 時短効果疑問視も (1/14)
広島県が14日、新型コロナウイルスの集中対策期間を2月7日まで再延長する方針を決めた。広島市で国の緊急事態宣言の対象地域に準じた対策を講じ、飲食店への営業時間短縮の要請エリア拡大など、従来より強化す...
-
【こちら編集局です】「安倍氏説明を」多数 政治へ不信感や怒り (12/22)
安倍晋三前首相の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕食会の費用補填(ほてん)問題で、安倍氏が東京地検特捜部から任意で事情聴取を受けた。編集局は22日、無料通信アプリLINE(ライン)でつながる読者...
「こちら編集局です あなたの声から」では、みなさんが日ごろ「なぜ?」「おかしい」と感じている疑問やお困りごとなどを募っています。その「声」を糸口に、記者が取材し、記事を通じて実態や話題に迫ります。以下のいずれかの方法で、ご要望や情報をお寄せください。
LINE公式アカウント
メール
「こちら編集局です」ご意見・情報提供はこちら
郵送
広島市中区土橋町7-1
中国新聞社
「こちら編集局です」係
ファクス
「こちら編集局です」係
082-236-2321