「正月の県北郷土料理、どこまで浸透」 ワニ文化、広島市内にも
新年を迎え、皆さんはどんなごちそうを囲んでいるだろうか。「広島市安佐北区にワニ(サメ)が売られています」。同区の矢原敏明さん(67)から無料通信アプリLINE(ライン)で、こんな情報が寄せられた。ワニは保存が利くことから、県北では冷蔵庫のない時代から正月などに刺し身で味わう文化が根付く。広島市内にも広がっているのか。調べてみた。
▽北部中心 ゆかりの人愛好
矢原さんに教えてもらった「現場」は、スーパーのショージ白木店(同区白木町)。訪ねてみると刺し身用のワニが並んでいた。
▽「根強い人気」
鮮魚売り場を担うウオナカ(西区)の法地豊年社長(53)によると、2005年に開店してすぐの頃、客からの要望を受けて入荷を始めた。「根強い人気がある」という。
ワニを買ったことがあるかどうか、同店で客30人に尋ねると5人が「ある」。その1人、白木町のパート小泉菊江さん(70)は「祝いの席には欠かせない」と話す。出身地の庄原市で食べていたため、好きなのだそうだ。
1日かけて白木町を回り住民に聞き込みをすると、「正月と言えばワニ」という人に10人ほど出会えた。ワニの本場の三次市や庄原市の出身だったり、通勤経験があったり。県北にゆかりがあるという共通点があった。
約30年前まで鮮魚店を営んでいた山口祥子さん(79)からは「県北出身の人が好むから売っていた」との証言を得た。山口さんが21歳で店に立つようになった頃には扱っていたというから、少なくとも約60年前にはワニが白木町でも食されていたことが分かる。
広島県立歴史民俗資料館(三次市)の葉杖哲也主任学芸員(54)は「広島市北部は県北出身者が多く、ワニ食が広がる素地がある」と分析する。では県内の他のエリアはどうだろう。
身近な地域でワニが売られていませんか―。「こちら編集局です」のLINEに友だち登録をしてくれている読者約2700人(昨年11月26日時点)に一斉に問い掛けた。約70人が回答を寄せてくれた。
▽安佐南区でも
思いがけない情報があった。安佐南区にあるJA全農ひろしま直営の「とれたて元気市」でワニの刺し身を見たとのこと。
取材すると1年半ほど前から週末のみ、不定期で販売していると分かった。安佐南区にワニを食べる習慣はないが、県北の味覚を知ってもらう狙いがあるという。
「広島の中心部でワニ料理が食べられますよ」。そんな声も届いた。中区基町の「庄原食堂」が出しているワニ定食だ。早速、記者も食べに行った。初めて食べるワニの刺し身は臭みが全くなく、淡泊でおいしかった。
昔は「安さが売り」だったというワニ。今回の取材で、刺し身は100グラム300〜400円で売られていた。決して安くはない。それに、あらゆる魚が生の状態で当たり前に流通する時代になった。それでもなお、ワニは県北住民だけでなく古里を離れた人を引き付ける。さらに新たなファンが生まれるかもしれない。(新本恭子、久保友美恵)
あなたにおすすめの記事
こちら編集局です あなたの声からの最新記事
-
【こちら編集局です】広島県と広島市、公共施設の休・開館の判断は 運営の協議・調整なく (1/18)
▽休館→広島市、コロナ対策で独自基準/開館→県、市民生活への影響最小限に 新型コロナウイルス感染防止対策で、広島市内の図書館など市民に身近な公共施設の運営に関して広島県と市の対応が分かれている。市が...
-
【こちら編集局です】広島県、コロナ集中対策再延長 感染防止強化に理解 時短効果疑問視も (1/14)
広島県が14日、新型コロナウイルスの集中対策期間を2月7日まで再延長する方針を決めた。広島市で国の緊急事態宣言の対象地域に準じた対策を講じ、飲食店への営業時間短縮の要請エリア拡大など、従来より強化す...
-
【こちら編集局です】「安倍氏説明を」多数 政治へ不信感や怒り (12/22)
安倍晋三前首相の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕食会の費用補填(ほてん)問題で、安倍氏が東京地検特捜部から任意で事情聴取を受けた。編集局は22日、無料通信アプリLINE(ライン)でつながる読者...
-
【こちら編集局です】Go To停止「遅すぎ」 政府の対応、批判が大半 (12/15)
「中止は当たり前」「判断が遅すぎる」―。菅義偉首相が14日夜、表明した観光支援事業「Go To トラベル」の全国一時停止。表明後、編集局が無料通信アプリLINE(ライン)を通じて意見を募ると、約2時...
-
【こちら編集局です】「じわる」若者言葉、まじ「レベち」 SNS世代の新語、考察してみた (12/6)
▽スマホ入力→省略して即レス/他人に同調→あえて断定せず 若者の会話やネットの投稿で、不可思議な言葉に出合うことはありませんか。周囲の親世代からも「あれってどういう意味?」との声が聞こえてくる。調べ...
「こちら編集局です あなたの声から」では、みなさんが日ごろ「なぜ?」「おかしい」と感じている疑問やお困りごとなどを募っています。その「声」を糸口に、記者が取材し、記事を通じて実態や話題に迫ります。以下のいずれかの方法で、ご要望や情報をお寄せください。
LINE公式アカウント
メール
「こちら編集局です」ご意見・情報提供はこちら
郵送
広島市中区土橋町7-1
中国新聞社
「こちら編集局です」係
ファクス
「こちら編集局です」係
082-236-2321