マンモス校、対応策は? 「祇園中の生徒急増。窮屈そうで心配」
「祇園中(広島市安佐南区)の生徒数が急増しています。子どもが進学し、窮屈な学校生活を送ることになりそうで心配」。小学生の子を持つ同区の40代主婦が、無料通信アプリLINE(ライン)で声を寄せた。市教委によると生徒数は市立中で唯一千人を超え、さらに増えるという。「マンモス校」で何が起きているのか。
祇園中の2018年度の生徒数は1060人で、10年前の1・7倍。特別支援を含め32学級あり、文部科学省の基準では「過大規模校」に当たる。団地開発やマンション建設で子育て世帯が大幅に増えたため。通学区域内の祇園、山本、春日野の3小学校の児童は現在計約3千人で、祇園中の生徒数は今後も増えるとみられる。
地元で尋ねると、生徒の母親(45)が校内の様子を話してくれた。「バドミントン部は80人以上いて、コートが限られるため一人一人の練習時間が短い」「入学式や卒業式は、その学年しか出席できない」―。小学生の親の間では「運動会がなくなる」「部活に入らなくてもよい」などのデマも飛び交う。
学校側も対応に苦慮している。例えば体育館での全校集会。生徒を壇上や2階の通路にも並ばせないと入り切らない。校内の合唱コンクールも、会場を市中心部の音楽ホールに変えた。絹谷徹校長は「その時々の状況で工夫していくしかない」と悩ましげだ。
市教委は14年度、約4億9千万円かけて祇園中に9教室を増築。19年度までにさらに4教室を増築する計画という。教育企画課の橋本英士課長は「生徒の増加は長期的でなく、いずれ減る」とし、学校の分離・新設は考えていないとする。
振り返ればニュータウン開発に伴う校舎増築は、広島都市圏で1970年代以降繰り返されてきた。近年も運動場にプレハブ教室を建て急場をしのぐ光景に出合う。「マンモス校」問題は祇園中に限った話ではない。
こうした事態を防ぐため、積極的に情報を発信する教育委員会もある。兵庫県西宮市教委は、これ以上子どもが増えたら教室不足が予測される「受入困難地区」をホームページで公表。該当地区で住宅を増やすと、良好な教育環境を保てないとのメッセージになる。
神戸市教委も、事業者に開発前の協議を求めている。ファミリー向け戸数の見直しを求めることもあるという。東京都江東区は、事業者に任意で校舎増築などに充てる協力金を要請している。
元広島大教授で都市問題に詳しい同志社大の鯵坂学名誉教授は「教育環境を守るには開発を市場任せにせず、建築規制を厳しくするなど行政がコントロールする必要がある」と指摘する。学校を新設する場合も「将来子どもが減っても活用できるよう、福祉施設に転換しやすい設計にするなどの戦略が必要」と話す。
西宮市教委などが発信する学校別の教室不足の情報は、市民が住むエリアを選ぶ上での指標になる。いかに教育環境を守り、子どもへのしわ寄せを防ぐか―。地域の開発にもその視点が求められる。(新山京子、馬場洋太)
あなたにおすすめの記事
こちら編集局です あなたの声からの最新記事
-
森氏の女性蔑視発言「時代錯誤」「心底怒り」【こちら編集局です】 (2/5)
▽批判が大半、男性も問題視 東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の女性蔑視発言を受け、編集局は5日、無料通信アプリLINE(ライン)でつながる読者に受け止めを尋ねた。寄せられた約200件の...
-
【こちら編集局です】広島県と広島市、公共施設の休・開館の判断は 運営の協議・調整なく (1/18)
▽休館→広島市、コロナ対策で独自基準/開館→県、市民生活への影響最小限に 新型コロナウイルス感染防止対策で、広島市内の図書館など市民に身近な公共施設の運営に関して広島県と市の対応が分かれている。市が...
-
【こちら編集局です】広島県、コロナ集中対策再延長 感染防止強化に理解 時短効果疑問視も (1/14)
広島県が14日、新型コロナウイルスの集中対策期間を2月7日まで再延長する方針を決めた。広島市で国の緊急事態宣言の対象地域に準じた対策を講じ、飲食店への営業時間短縮の要請エリア拡大など、従来より強化す...
-
【こちら編集局です】「安倍氏説明を」多数 政治へ不信感や怒り (12/22)
安倍晋三前首相の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕食会の費用補填(ほてん)問題で、安倍氏が東京地検特捜部から任意で事情聴取を受けた。編集局は22日、無料通信アプリLINE(ライン)でつながる読者...
-
【こちら編集局です】Go To停止「遅すぎ」 政府の対応、批判が大半 (12/15)
「中止は当たり前」「判断が遅すぎる」―。菅義偉首相が14日夜、表明した観光支援事業「Go To トラベル」の全国一時停止。表明後、編集局が無料通信アプリLINE(ライン)を通じて意見を募ると、約2時...
「こちら編集局です あなたの声から」では、みなさんが日ごろ「なぜ?」「おかしい」と感じている疑問やお困りごとなどを募っています。その「声」を糸口に、記者が取材し、記事を通じて実態や話題に迫ります。以下のいずれかの方法で、ご要望や情報をお寄せください。
LINE公式アカウント
メール
「こちら編集局です」ご意見・情報提供はこちら
郵送
広島市中区土橋町7-1
中国新聞社
「こちら編集局です」係
ファクス
「こちら編集局です」係
082-236-2321