求人サイト被害で弁護団 広島で相談の受け皿整備
無料掲載をうたう求人サイトを巡るトラブルが相次いでいる問題で、広島弁護士会の有志が「悪質求人広告掲載被害対策弁護団」を結成した。広島県内の弁護士にも、広告掲載に応じた事業者から「無料のはずが、高額の請求が来た」との声が届いており、相談態勢を整えた。相手方の広告会社との交渉を通じて救済に当たる。
弁護団は、弁護士10人で構成する。団長の森友隆成弁護士(広島市中区)によると、トラブルを引き起こしているのは、おもに東京や横浜市の広告会社。飲食や介護、保育など人手不足の事業者をターゲットに、電話による勧誘で「20日間無料」の求人情報掲載を申し込ませ、説明不足のまま有料に切り替えて10万〜50万円を請求するケースが目立つという。
森友弁護士は「料金を記載した規約を送付しながら電話では『無料』を強調したり、大事な書類をアンケート形式で送ったりすることで顧客を誤解させ、解約しないように誘導している。適正な商法ではない」と指摘。「有料契約への同意がなければ請求に応じる必要はない。既に支払った場合も含め、相談してほしい」と呼び掛けている。
中国新聞の調べでは、同種の相談は昨年度、中国地方5県の消費生活相談窓口に少なくとも計100件以上寄せられた。ただ、企業間のトラブルは消費者相談の対象外のため、中国新聞「こちら編集局です あなたの声から」の報道を機に、相談の受け皿として有志が弁護団を結成した。
相談は無料。弁護団事務局Tel082(224)2345=板根富規法律事務所。(馬場洋太)
あなたにおすすめの記事
こちら編集局です あなたの声からの最新記事
-
「電気代8万円、ぎゃー」 新電力料金、なぜ急騰【こちら編集局です】 (3/2)
「電気代が8万円になりました。ぎゃー」。編集局はインターネット上で悲痛な声を見つけた。使用量が大きく増えたわけでもないのに、料金が急騰したという。取材を進めると、声の主に電気を供給する新電力の電気の...
-
国道183号目立つわだち、なぜ 「ハンドル取られ事故につながりそう」【こちら編集局です】 (2/26)
広島市中心部を走る国道183号のアスファルト路面に、車両の通行に伴うわだちが目立っている。付近住民から「バイクがハンドルを取られ、事故につながりそう」との声が編集局に寄せられた。この一帯では、市中心...
-
森氏の女性蔑視発言「時代錯誤」「心底怒り」【こちら編集局です】 (2/5)
▽批判が大半、男性も問題視 東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の女性蔑視発言を受け、編集局は5日、無料通信アプリLINE(ライン)でつながる読者に受け止めを尋ねた。寄せられた約200件の...
-
【こちら編集局です】広島県と広島市、公共施設の休・開館の判断は 運営の協議・調整なく (1/18)
▽休館→広島市、コロナ対策で独自基準/開館→県、市民生活への影響最小限に 新型コロナウイルス感染防止対策で、広島市内の図書館など市民に身近な公共施設の運営に関して広島県と市の対応が分かれている。市が...
-
【こちら編集局です】広島県、コロナ集中対策再延長 感染防止強化に理解 時短効果疑問視も (1/14)
広島県が14日、新型コロナウイルスの集中対策期間を2月7日まで再延長する方針を決めた。広島市で国の緊急事態宣言の対象地域に準じた対策を講じ、飲食店への営業時間短縮の要請エリア拡大など、従来より強化す...
「こちら編集局です あなたの声から」では、みなさんが日ごろ「なぜ?」「おかしい」と感じている疑問やお困りごとなどを募っています。その「声」を糸口に、記者が取材し、記事を通じて実態や話題に迫ります。以下のいずれかの方法で、ご要望や情報をお寄せください。
LINE公式アカウント
メール
「こちら編集局です」ご意見・情報提供はこちら
郵送
広島市中区土橋町7-1
中国新聞社
「こちら編集局です」係
ファクス
「こちら編集局です」係
082-236-2321