危険ブロック塀「なぜ放置」 「進まぬ撤去 注意喚起のコーンだけ」
「危険なブロック塀がまだ放置されている。早く撤去してほしい」。広島市安佐南区の会社員男性(64)から無料通信アプリLINE(ライン)で届いた声には写真が添付されていた。国泰寺高(中区)のブロック塀沿いに「この塀に気をつけて通行してください」と張り紙したコーンが並んでいた。大阪府北部地震でブロック塀が倒れ、女児が死亡した事故から1年余り。危険と認識されながら、撤去はなぜ進まないのか。
▽代替のフェンス設計に時間
「放置はしていない」と、同校を管轄する広島県教委は強調した。大阪府北部地震を受けて昨夏、県立の全学校施設のブロック塀を点検。105校のうち53校の塀の撤去が必要と判断した。国泰寺高もその1校だ。
53校については本年度中にブロック塀を撤去し、代わりとなるフェンスの建設工事を完了させるという。14億円近い工費も昨年度の補正予算などで確保済みで、「計画に沿って進めている」という。
これに対し男性は「広島でいつ地震が起きるか分からない。本年度中なんてのんきに構えていいのか」と投げ掛ける。
実際、53校のうち工事が完了しているのは福山市の沼南、福山葦陽高、福山特別支援学校、府中市の上下高の計4校。工事中は9校。残りの40校(75%)は未着手だ。男性が指摘するように、ブロック塀の撤去だけでも急げないものか。
「基本的に、ブロック塀の撤去とフェンスの設置はセットで行います」と県教委施設課の吉田宏課長は話す。どんな素材のフェンスを選ぶか、高さや長さをどう設定するか、土台部分を残すかどうか―。各校の状況に見合うフェンスの設計や工法を確定させた上で、塀の撤去作業を行うそうだ。「その方が作業面でもコスト面でも効率がいい」という。
広島市教委にも聞いた。やはり本年度中に、96教育施設のブロック塀を撤去し、フェンスを新設する。着工済みは15校、既にフェンス設置まで完了したのは己斐東小(西区)、城山中(佐伯区)の2校のみ。着手が遅い理由も同じで、「フェンスの設計などに一定の時間がかかるから」とのことだった。
「ブロック塀を先に壊す」ことはタブーなのか。他の政令市に聞いてみると、そうでもなかった。堺市教委も大阪府北部地震を受け、昨年6月、80の学校施設のブロック塀の撤去を決めた。約1カ月後の7月末には工事を始め、今春完了させている。撤去後は仮フェンスを設置し、本年度中に正式なフェンスの設置を進めるという。
「新設するフェンスの図面設計まで終えてから工事を発注―という手順では時間がかかる。危険な塀をいち早く撤去することに重点を置いた」と施設課の担当者。横浜市教委も、61校のブロック塀の撤去工事を昨年8月中旬に始め、3カ月後の11月末に完了させた。「一日も早い安全対策が必要」との判断でまずは撤去に力を注いだという。
危険なブロック塀にコーンを並べて注意喚起しても、そこに塀がある限り「放置」とみるのが市民の感覚だろう。安全と効率のどちらを優先させるか。自治体には後悔のない選択を求めたい。(久保友美恵)
あなたにおすすめの記事
こちら編集局です あなたの声からの最新記事
-
【こちら編集局です】広島県と広島市、公共施設の休・開館の判断は 運営の協議・調整なく (1/18)
▽休館→広島市、コロナ対策で独自基準/開館→県、市民生活への影響最小限に 新型コロナウイルス感染防止対策で、広島市内の図書館など市民に身近な公共施設の運営に関して広島県と市の対応が分かれている。市が...
-
【こちら編集局です】広島県、コロナ集中対策再延長 感染防止強化に理解 時短効果疑問視も (1/14)
広島県が14日、新型コロナウイルスの集中対策期間を2月7日まで再延長する方針を決めた。広島市で国の緊急事態宣言の対象地域に準じた対策を講じ、飲食店への営業時間短縮の要請エリア拡大など、従来より強化す...
-
【こちら編集局です】「安倍氏説明を」多数 政治へ不信感や怒り (12/22)
安倍晋三前首相の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕食会の費用補填(ほてん)問題で、安倍氏が東京地検特捜部から任意で事情聴取を受けた。編集局は22日、無料通信アプリLINE(ライン)でつながる読者...
-
【こちら編集局です】Go To停止「遅すぎ」 政府の対応、批判が大半 (12/15)
「中止は当たり前」「判断が遅すぎる」―。菅義偉首相が14日夜、表明した観光支援事業「Go To トラベル」の全国一時停止。表明後、編集局が無料通信アプリLINE(ライン)を通じて意見を募ると、約2時...
-
【こちら編集局です】「じわる」若者言葉、まじ「レベち」 SNS世代の新語、考察してみた (12/6)
▽スマホ入力→省略して即レス/他人に同調→あえて断定せず 若者の会話やネットの投稿で、不可思議な言葉に出合うことはありませんか。周囲の親世代からも「あれってどういう意味?」との声が聞こえてくる。調べ...
「こちら編集局です あなたの声から」では、みなさんが日ごろ「なぜ?」「おかしい」と感じている疑問やお困りごとなどを募っています。その「声」を糸口に、記者が取材し、記事を通じて実態や話題に迫ります。以下のいずれかの方法で、ご要望や情報をお寄せください。
LINE公式アカウント
メール
「こちら編集局です」ご意見・情報提供はこちら
郵送
広島市中区土橋町7-1
中国新聞社
「こちら編集局です」係
ファクス
「こちら編集局です」係
082-236-2321