「左足でブレーキ」あり? 右足前提で車設計、危険も
車のアクセルとブレーキの踏み間違いが原因とみられる重大事故が全国で相次ぐ中、読者からこんなメールが編集局に寄せられた。「どちらも右足で踏むからいけない。ブレーキを左足で踏むようにすれば間違いは起きない」。理にかなっているように思えるが、問題はないのだろうか。
広島県警によると、アクセルとブレーキをどちらの足で踏むかは道交法などに明確な規定はなく、左足でブレーキを操作しても法令違反にはならない。メールを寄せた広島市安佐南区の男性(86)は「もう30年近くオートマチック車に乗っているが、ブレーキは左足。危ないと思ったことはないですよ」と力説する。
実際に男性が運転する車に乗せてもらった。道路脇を走行する自転車を追い抜く際、左足でブレーキを踏んでゆっくりと減速。通り過ぎると右足のアクセルで加速する。乗り心地は安定している。
ただ、記者自身が安全な場所で愛車を使って試すと、力加減が分からず急ブレーキがかかった。右寄りにあるペダルを踏むのに下半身を微妙にひねる体勢に違和感を覚えた。
編集局には、左足ブレーキの危険性を指摘するはがきも届いた。差出人は竹原市の自営業男性(59)。「アクセルを踏み続けているはずの上り坂で、ブレーキランプがたびたび点灯する車を見掛けた。左足でブレーキを踏んでいるに違いない。後ろを走る車が混乱するのでやめてほしい」
自動車学校ではどう教えているのだろうか。警察庁の指導を受けて全日本指定自動車教習所協会連合会(東京)が作成している指導要領例には、右足でアクセルとブレーキを踏み換える方法が明記されている。
可部自動車学校(安佐北区)の教習指導員寺本和也さん(35)は「右足でアクセル、左足でブレーキを操作すると、とっさに両方踏み込んでしまう恐れがあり、危険。左足を床に置いておくことで運転姿勢も安定する」と説く。一方で、「左足でブレーキを踏む人は、高齢者講習などでたまに見掛ける」とも明かす。
自動車メーカーにも聞いてみた。マツダの広報担当者は「基本的に、アクセルもブレーキも右足で踏むことを前提に設計されている」と説明。踏み間違いによる事故防止に向けて技術を追究しているが、左足ブレーキを前提にした開発の動きは「今のところない」という。
道交法は、「ブレーキなどを確実に操作し、他人に危害を及ぼさないような方法で運転しなければならない」とドライバーに義務づけている。警察も教習所もメーカーも想定していない運転操作では、安全を保証できない。左足でのブレーキ操作は、現状ではお勧めできない。(石井雄一)
あなたにおすすめの記事
こちら編集局です あなたの声からの最新記事
-
【こちら編集局です】広島県と広島市、公共施設の休・開館の判断は 運営の協議・調整なく (1/18)
▽休館→広島市、コロナ対策で独自基準/開館→県、市民生活への影響最小限に 新型コロナウイルス感染防止対策で、広島市内の図書館など市民に身近な公共施設の運営に関して広島県と市の対応が分かれている。市が...
-
【こちら編集局です】広島県、コロナ集中対策再延長 感染防止強化に理解 時短効果疑問視も (1/14)
広島県が14日、新型コロナウイルスの集中対策期間を2月7日まで再延長する方針を決めた。広島市で国の緊急事態宣言の対象地域に準じた対策を講じ、飲食店への営業時間短縮の要請エリア拡大など、従来より強化す...
-
【こちら編集局です】「安倍氏説明を」多数 政治へ不信感や怒り (12/22)
安倍晋三前首相の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕食会の費用補填(ほてん)問題で、安倍氏が東京地検特捜部から任意で事情聴取を受けた。編集局は22日、無料通信アプリLINE(ライン)でつながる読者...
-
【こちら編集局です】Go To停止「遅すぎ」 政府の対応、批判が大半 (12/15)
「中止は当たり前」「判断が遅すぎる」―。菅義偉首相が14日夜、表明した観光支援事業「Go To トラベル」の全国一時停止。表明後、編集局が無料通信アプリLINE(ライン)を通じて意見を募ると、約2時...
-
【こちら編集局です】「じわる」若者言葉、まじ「レベち」 SNS世代の新語、考察してみた (12/6)
▽スマホ入力→省略して即レス/他人に同調→あえて断定せず 若者の会話やネットの投稿で、不可思議な言葉に出合うことはありませんか。周囲の親世代からも「あれってどういう意味?」との声が聞こえてくる。調べ...
「こちら編集局です あなたの声から」では、みなさんが日ごろ「なぜ?」「おかしい」と感じている疑問やお困りごとなどを募っています。その「声」を糸口に、記者が取材し、記事を通じて実態や話題に迫ります。以下のいずれかの方法で、ご要望や情報をお寄せください。
LINE公式アカウント
メール
「こちら編集局です」ご意見・情報提供はこちら
郵送
広島市中区土橋町7-1
中国新聞社
「こちら編集局です」係
ファクス
「こちら編集局です」係
082-236-2321