【月刊E・9月号】続・賢いダチョウになろう
30年近く前の話。いつものようにタクシーに乗り、運転手さんに「比治山のホーエーケンへ」。たいてい一つ返事なのに、その日は「はて、どんな字ですか?」と返ってきた。
(おっと、そうか、きょうは新人さんだな、さては、どこかの中国料理店だと勘違いしたんだな)
以来、申し訳ないので「比治山の上の…」と丁寧に告げるように心掛けてきた。
放射線影響研究所、略して放影研(広島市南区)。原爆が人間の健康に及ぼす影響を解明してきた世界的権威である。運と実力次第で国内外を駆け巡る特ダネに出合うこともある。しょっちゅう取材に通い、同業他社の記者たちとしのぎを削った。
比治山を上る行きはタクシーを使うが、帰りは森の小道を歩き、麓に下りるのを日課とした。「まあ、次があるさ」と気を取り直すミニハイキングになることばかりであった。
さて、くどくど私事をつづったのは、ここで皆さんに、NHK番組の人気者チコちゃん=永遠の5歳=ふうに質問を発してみたかったから。
「ねえねえ、なんで放影研の前身である米国の原爆傷害調査委員会(ABCC)は、わざわざ山の上に拠点を構えたの?」
チコりたい(正解を当てたい)なら、答えはこんな感じか。
(ここまで 501文字/記事全文 1922文字)

この記事の写真
あなたにおすすめの記事
月刊Eの最新記事
-
【月刊E・2月号】巣ごもり読書ガイド・エンタメノンフ編 (2/15)
春の訪れとともに国内のコロナ禍も収束に向かうはずと期待していたら、元首相による女性蔑視発言が飛び出した。どうも東京五輪は何かと、けちが付く。アスリート、ボランティア、各地の聖火ランナーの皆さんの心情...
-
【月刊E・1月号】「どこでもドア」は欲しいけれど… (1/2)
謹賀新年。本年もどうぞよろしくお願いします。 ということで新年号らしく、恒例(といっても昨年1月号に続いて2回目)のテーマ「未来予測と地域社会」について考えてみたい。 実は、先月紹介した文部科学省の...
-
【月刊E・12月号】エントロピーは増大するけれど… (12/14)
「エントロピー(乱雑さ)は常に増大する」という物理学の法則をいつ、どこで学んだのか、定かには思い出せない。でも終生、忘れられない言葉となった。理由は単純明快。どうあがいても部屋はすぐに散らかるなどと...
-
【月刊E・11月号】ワクチン代わりに原爆展を (11/9)
前回のテーマ「ノーベル賞と学術会議と地層処分」がごく一部で好評だったので、図に乗って今月号も、最新ニュースに絡む三題話とさせていただく。「米大統領選と核禁条約発効とワクチン」だ。 いきなり内輪話で恐...
-
【月刊E・10月号】ノーベル賞と学術会議と地層処分 (10/12)
今月号は、もし今年も日本人がノーベル賞に輝いたら、どんな分野であれ、それをテーマに書こうと考えていた。われながら大まじめに「ヒトの小胞体ストレス応答の発見」についての資料を集めたり、村上春樹さんの文...