【こちら編集局です】ヘルメット、高校生は? 「自転車通学、なぜ中学生ばかり着用」
中国新聞呉支社に呉市の主婦(33)から電話で相談があった。来春から中学に進み、自転車通学を予定する小学6年の長男(11)が、デザインなどを理由に「ヘルメットをかぶるのを嫌がっている」という。安全確保のためだと説明すると「じゃあ、なぜ高校生はかぶらなくていいの」と問い掛けられたという。確かに自転車通学している子どものヘルメット着用は中学生が目立つ。なぜ、そうなっているのだろう。
▽命と直結、指導進まず
広島県教委によると、昨年4月時点で自転車通学を許可している県内の公立中学校は153校。うち呉市の全10校を含む152校でヘルメットを着用するよう指導している。一方、高校で着用の指導をしているのは1校だけ。明確な理由は「分からない」とする。文部科学省も「各自治体の取り組みでは」と回答する。
交通計画に詳しい広島文化学園大(本部・広島市安佐南区)の今田寛典教授は、バイクでの着用が罰則付きで義務付けられた1975年〜86年ごろから中学校で着用を求める動きが始まったと推測する。中学と高校で差が出ている理由については「体力や体格に違いがある。義務教育で保護される立場でもあるからでは」とみる。
広島県警によると自転車が絡む事故は昨年県内で、1383件発生した。4158件だった2002年をピークに減少傾向にあるが、昨年までの5年で39人の死者が出ている。ヘルメットを着けていて大けがを免れたケースもあったという。
今田教授は「海外と違って日本の道路は自転車道がほとんどない上、道幅が狭く、歩道との段差も大きい。中高生を含む子どもが安全に乗れる環境は少ない」と、ヘルメット着用が不可欠だと強調する。
医学的見地からも着用の重要性を指摘する意見が出る。脳神経外科医師で呉共済病院(呉市)の寺坂薫病院長は「頭を守ることは命を守ることに直結する。後遺症を防ぐことにもなるし、頭蓋骨が成長段階の中学生はもちろん、成人でも着用すべきだ」と力説する。
子どもは安全面での必要性は理解しつつも、複雑な思いを抱える。呉市の中学2年男子(14)は「かぶりたくない。形がださいし、臭くなる」と疎む。同市の高校2年女子(16)は「高校でもかぶれと言われたら…。子ども扱いされたくない。髪が乱れるしデザインも嫌」と話した。
自転車通学する中学生に尋ねると、定番となっている、丸く白いヘルメットのデザインを嫌がる声を多く聞いた。自転車専門店には、スポーツタイプなどさまざまな形や色のヘルメットが並ぶが、市教委は「種類は学校に一任している。デザインを選べるというのは聞いたことがない」とする。
鹿児島県は、中学生以下の子どもが自転車に乗る場合、ヘルメットを着用させることを保護者に義務付ける条例(17年施行)を設ける。ヘルメットのデザイン、機能を中学生が自由に選べるようにすることなども含め、子どもも大人も着用が進む環境づくりを地域で考えたい。(池本泰尚)
あなたにおすすめの記事
こちら編集局です あなたの声からの最新記事
-
【こちら編集局です】広島県と広島市、公共施設の休・開館の判断は 運営の協議・調整なく (1/18)
▽休館→広島市、コロナ対策で独自基準/開館→県、市民生活への影響最小限に 新型コロナウイルス感染防止対策で、広島市内の図書館など市民に身近な公共施設の運営に関して広島県と市の対応が分かれている。市が...
-
【こちら編集局です】広島県、コロナ集中対策再延長 感染防止強化に理解 時短効果疑問視も (1/14)
広島県が14日、新型コロナウイルスの集中対策期間を2月7日まで再延長する方針を決めた。広島市で国の緊急事態宣言の対象地域に準じた対策を講じ、飲食店への営業時間短縮の要請エリア拡大など、従来より強化す...
-
【こちら編集局です】「安倍氏説明を」多数 政治へ不信感や怒り (12/22)
安倍晋三前首相の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕食会の費用補填(ほてん)問題で、安倍氏が東京地検特捜部から任意で事情聴取を受けた。編集局は22日、無料通信アプリLINE(ライン)でつながる読者...
-
【こちら編集局です】Go To停止「遅すぎ」 政府の対応、批判が大半 (12/15)
「中止は当たり前」「判断が遅すぎる」―。菅義偉首相が14日夜、表明した観光支援事業「Go To トラベル」の全国一時停止。表明後、編集局が無料通信アプリLINE(ライン)を通じて意見を募ると、約2時...
-
【こちら編集局です】「じわる」若者言葉、まじ「レベち」 SNS世代の新語、考察してみた (12/6)
▽スマホ入力→省略して即レス/他人に同調→あえて断定せず 若者の会話やネットの投稿で、不可思議な言葉に出合うことはありませんか。周囲の親世代からも「あれってどういう意味?」との声が聞こえてくる。調べ...
「こちら編集局です あなたの声から」では、みなさんが日ごろ「なぜ?」「おかしい」と感じている疑問やお困りごとなどを募っています。その「声」を糸口に、記者が取材し、記事を通じて実態や話題に迫ります。以下のいずれかの方法で、ご要望や情報をお寄せください。
LINE公式アカウント
メール
「こちら編集局です」ご意見・情報提供はこちら
郵送
広島市中区土橋町7-1
中国新聞社
「こちら編集局です」係
ファクス
「こちら編集局です」係
082-236-2321