【こちら編集局です】「13歳未満禁止」常識に 大阪女児誘拐「ツイッターの年齢制限なぜ報じない」
大阪市の小学6年女児誘拐事件で、女児はツイッターを通じて容疑者男性と知り合ったとされる。本紙でも子どもが会員制交流サイト(SNS)を使う危うさについて報じる中、読者から編集局へこんな指摘があった。「ツイッターは、そもそも13歳未満の利用が禁じられている」。なぜ、それを書かないのか―と。
▽SNS利用 問題意識、社会で共有を
すぐにツイッターの利用規約を確認した。「いかなる場合においても、本サービスを利用するためには少なくとも13歳以上でなければならない」とある。恥ずかしながら、記者自身や周りの同僚は知らなかった。無料通信アプリLINE(ライン)で中国新聞とつながる子育て世代のフォロワー15人に尋ねると、12人が「知らない」と答えた。
強調して伝えるべき情報だったと気付かされた。運営会社が「13歳未満の子どもが使うにはリスクがある」として使用を禁じているわけだ。事件の被害女児が12歳だったからこそ、埋もれがちだった年齢制限が浮き彫りになった。大人は教訓として認識し、さらに目を光らせる必要がある。
年齢制限があるのはツイッターだけではない。写真や動画を投稿できるアプリ「インスタグラム」や「TikTok(ティックトック)」も13歳以上と明示。動画投稿サイト「ユーチューブ」は「13歳未満の子どもによる利用を意図していません。あなたが13歳未満の場合、(中略)利用しないでください」と記す。
子どものスマートフォン利用について啓発講座を開く、広島市電子メディア協議会の開地義明会長は「それほど危険なものを持たせようとしているのだ、と保護者に繰り返し伝えていく」と強調する。ただ、PTA役員を務めた経験から保護者の「弱音」もよく知る。「詳しくないと逃げずに学んでほしい。使用を巡り反抗されても毅然(きぜん)とした態度で向き合って」と呼び掛ける。
一方で、いかに規約で禁じようとも使えてしまう現状もある。ツイッターであれば初期設定で生年月日を偽れば、利用を始められる。端末の機能を制限するフィルタリングは有効な手段の一つだが、インターネット上には「親にばれずに解除する方法」などの「抜け道」情報が飛び交う。
同協議会の活動に協力する、比治山大子ども発達教育学科の鹿江宏明教授は「SNSの運営側にも、児童を不特定多数の人とつなげない工夫や抜け道への対策が今以上に求められる」と指摘。「家庭教育の充実と併せ、社会全体で問題意識を高める必要がある」とする。(奥田美奈子)
あなたにおすすめの記事
こちら編集局です あなたの声からの最新記事
-
国道183号目立つわだち、なぜ 「ハンドル取られ事故につながりそう」【こちら編集局です】 (2/26)
広島市中心部を走る国道183号のアスファルト路面に、車両の通行に伴うわだちが目立っている。付近住民から「バイクがハンドルを取られ、事故につながりそう」との声が編集局に寄せられた。この一帯では、市中心...
-
森氏の女性蔑視発言「時代錯誤」「心底怒り」【こちら編集局です】 (2/5)
▽批判が大半、男性も問題視 東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の女性蔑視発言を受け、編集局は5日、無料通信アプリLINE(ライン)でつながる読者に受け止めを尋ねた。寄せられた約200件の...
-
【こちら編集局です】広島県と広島市、公共施設の休・開館の判断は 運営の協議・調整なく (1/18)
▽休館→広島市、コロナ対策で独自基準/開館→県、市民生活への影響最小限に 新型コロナウイルス感染防止対策で、広島市内の図書館など市民に身近な公共施設の運営に関して広島県と市の対応が分かれている。市が...
-
【こちら編集局です】広島県、コロナ集中対策再延長 感染防止強化に理解 時短効果疑問視も (1/14)
広島県が14日、新型コロナウイルスの集中対策期間を2月7日まで再延長する方針を決めた。広島市で国の緊急事態宣言の対象地域に準じた対策を講じ、飲食店への営業時間短縮の要請エリア拡大など、従来より強化す...
-
【こちら編集局です】「安倍氏説明を」多数 政治へ不信感や怒り (12/22)
安倍晋三前首相の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕食会の費用補填(ほてん)問題で、安倍氏が東京地検特捜部から任意で事情聴取を受けた。編集局は22日、無料通信アプリLINE(ライン)でつながる読者...
「こちら編集局です あなたの声から」では、みなさんが日ごろ「なぜ?」「おかしい」と感じている疑問やお困りごとなどを募っています。その「声」を糸口に、記者が取材し、記事を通じて実態や話題に迫ります。以下のいずれかの方法で、ご要望や情報をお寄せください。
LINE公式アカウント
メール
「こちら編集局です」ご意見・情報提供はこちら
郵送
広島市中区土橋町7-1
中国新聞社
「こちら編集局です」係
ファクス
「こちら編集局です」係
082-236-2321