【こちら編集局です】偽サイト、手口も巧妙に 最新の被害情報にアンテナを
「通販サイトで自転車を買おうとして詐欺に遭った」。そんな訴えが広島市安佐南区の40代女性から無料通信アプリLINE(ライン)で編集局に寄せられた。代金を振り込んだのに商品が届かないという。暮らしに浸透したインターネット通販だが、トラブルは絶えない。取材すると、以前より見破りにくい詐欺サイトが増え、手口も巧妙化していた。
女性は9月末、広島県外に住む息子が自転車を盗まれたと聞き、代わりの品を届けるため通販サイトを検索。3割値引きとなっていた約1万4千円の自転車を注文、入金したが商品は届かなかった。
「振り返ると、おかしな点はあった」と女性は悔やむ。クレジットカード決済、代金引換も可能と書いてあるのに、注文先は個人名義の銀行口座への振り込みを指定。その相手の住所は東京なのに振込先は関西地方の支店。連絡先の電話番号の市外局番は宮城県内だった。
記者が先日、女性に教えてもらった連絡先に電話してみると、「この番号は現在使われておりません」と自動音声が流れた。
女性が指摘した「おかしな点」は詐欺サイトの特徴だ。こうした詐欺では不正入手した銀行口座が使われるため、振り込みでの入金指定は常とう手段。サイトは海外で作られるケースが多く、住所と電話番号がちぐはぐだったり、不自然な日本語が含まれていたりする。
ところが近年、精巧な詐欺サイトが増えている。消費者庁などによると、アマゾン、楽天などネット通販大手の出店業者をはじめ、実在するメーカーの公式ショッピングサイトを丸ごとコピーし、不自然な日本語表記が見られないものが目立つという。怪しまれないよう値引き幅を抑えたり、URLに企業名を入れたりするケースもある。
女性は詐欺サイトの存在を知り、購入先が安全か事前に検索もした。それでも被害に遭った。「10月1日の消費税増税前に買おうと焦ってしまった」と言う。
安心なはずの企業の公式サイトでも被害に遭う危険が高まっている。何者かに改ざんされ、クレジットカード情報が盗まれる被害が2018年の半ばから相次いでいる。
産官学の連携組織「日本サイバー犯罪対策センター」によると、改ざんされたサイトで購入手続きをすると、まず偽の決済画面が現れる。入力して決済を終えるとエラー表示が出た上で正常のサイトに戻る。再度試すと手続きは正常に終わる。商品も届くため、利用者が被害に遭ったと気付きにくい。
今年10月末までに約100社のサイトが改ざんされ、盗まれたカード情報は約10万件。同センター経済・金融犯罪対策チームの佐藤朝哉リーダーは「偽の決済画面を利用者が見極めるのは困難」と指摘する。
国民生活センターに寄せられたネット通販に関する相談件数は18年度、20万8699件にも上る。被害に遭わないためにはどうすればいいのだろう。
広島県警サイバー犯罪対策課は、入金前にサイトの連絡先に電話確認する▽サイト内の説明文や注文後に送られてくるメールに不自然な日本語がないかチェックする―など「自衛の基本技」を徹底した上で、常に最新の被害情報にアンテナを張るよう求める。
同課の枝廣誠志次席は「ネット通販は便利だが、リスクを常に意識してほしい。おかしいと思ったら、すぐに公的機関に相談を」と呼び掛ける。(藤田龍治)
あなたにおすすめの記事
こちら編集局です あなたの声からの最新記事
-
【こちら編集局です】広島県と広島市、公共施設の休・開館の判断は 運営の協議・調整なく (1/18)
▽休館→広島市、コロナ対策で独自基準/開館→県、市民生活への影響最小限に 新型コロナウイルス感染防止対策で、広島市内の図書館など市民に身近な公共施設の運営に関して広島県と市の対応が分かれている。市が...
-
【こちら編集局です】広島県、コロナ集中対策再延長 感染防止強化に理解 時短効果疑問視も (1/14)
広島県が14日、新型コロナウイルスの集中対策期間を2月7日まで再延長する方針を決めた。広島市で国の緊急事態宣言の対象地域に準じた対策を講じ、飲食店への営業時間短縮の要請エリア拡大など、従来より強化す...
-
【こちら編集局です】「安倍氏説明を」多数 政治へ不信感や怒り (12/22)
安倍晋三前首相の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕食会の費用補填(ほてん)問題で、安倍氏が東京地検特捜部から任意で事情聴取を受けた。編集局は22日、無料通信アプリLINE(ライン)でつながる読者...
-
【こちら編集局です】Go To停止「遅すぎ」 政府の対応、批判が大半 (12/15)
「中止は当たり前」「判断が遅すぎる」―。菅義偉首相が14日夜、表明した観光支援事業「Go To トラベル」の全国一時停止。表明後、編集局が無料通信アプリLINE(ライン)を通じて意見を募ると、約2時...
-
【こちら編集局です】「じわる」若者言葉、まじ「レベち」 SNS世代の新語、考察してみた (12/6)
▽スマホ入力→省略して即レス/他人に同調→あえて断定せず 若者の会話やネットの投稿で、不可思議な言葉に出合うことはありませんか。周囲の親世代からも「あれってどういう意味?」との声が聞こえてくる。調べ...
「こちら編集局です あなたの声から」では、みなさんが日ごろ「なぜ?」「おかしい」と感じている疑問やお困りごとなどを募っています。その「声」を糸口に、記者が取材し、記事を通じて実態や話題に迫ります。以下のいずれかの方法で、ご要望や情報をお寄せください。
LINE公式アカウント
メール
「こちら編集局です」ご意見・情報提供はこちら
郵送
広島市中区土橋町7-1
中国新聞社
「こちら編集局です」係
ファクス
「こちら編集局です」係
082-236-2321