尾崎浩一(おざき・こういち) イカの眼(め)が見た大学
2019/12/21 9:52
スルメイカの不漁が続いている。食卓をにぎわせてきたイカの先行きを心配する方は多いと思うが、実はこの動物が生物学や医学の発展に多大な貢献をしてきたことはご存じだろうか。例えば、イカの胴体には肉眼でも見えるほどの太くて長い神経があり、その研究が「私たちの神経は情報(電気信号)をどう伝えているのか」という生物学の基本問題の一つを解決に導いた。70年以上前の研究ではあるが、これが今日の脳神経科学の著しい発展の礎となった。
(ここまで 209文字/記事全文 835文字)

あなたにおすすめの記事
想の最新記事
-
立石憲利(たていし・のりとし) 民話を訪ねて (3/7)
週に4日は約1時間歩いている。足から年を取るというから、元気でいようと近くの高梁川の河川敷を歩く。篠竹や灌木(かんぼく)が茂っているから変化が楽しい。
-
新長太(しんちょう・ふとし) 高校の韓国語教育と私 (3/5)
私が韓国留学を決意したのは英国留学時に出会った韓国人青年の影響である。その後、私の夢は英語と韓国語の魅力を伝える夢に変わった。2019年の夏、英語教員の私は生徒を引率して韓国の姉妹校を訪問した。
-
福長弘志(ふくなが・ひろし) 廃虚の村 (3/4)
皆さんはフランス中部にあるオラドゥール・シュル・グラーヌという廃虚の村をご存じでしょうか。12年前に何も知らずに訪れた私は、目前に現れた絶望的な光景に衝撃を受け、その後に描く絵の画風が以前とは全く変...
-
尾方剛(おがた・つよし) 「言葉」の影響力 (3/3)
2012年1月末に現役引退した際、上司から「4年間我慢すれば必ずチャンスがあるから」と言われ、中国電力での社業にまい進する腹積もりであった。会社の方々に「仕事なんかできるはずがない」「残った方がいい...
-
土本康生(つちもと・やすお) 北風と太陽 (2/28)
インターネットの通信技術を専門とする私がインターネットに初めて出会ったのは高校を卒業し広島を離れて進学した先の大学だった。今から30年前のことだ。まだ日本には今のようなインターネットは存在せず、一部...