【こちら編集局です】突然休校「どうすれば…」 親が職場で感染も/対策は必要
全国の小中高校と特別支援学校の一斉休校の政府方針を受け、編集局は無料通信アプリLINE(ライン)を通じ、フォロワーに受け止めを聞いた。約2時間で342件の声が寄せられた。一部を紹介する。
・病院勤務で休校中も休めない。親が感染源になる可能性もある。(下松市・病院職員女性・44歳)
・非正規で公立小で働いている。出勤しないと収入がなく生活が成り立たない。(東広島市・女性・50歳)
・卒業まであと数えるほど。毎日惜しむように過ごしているのに悲しい。中国地方に感染者はいないし、親が職場で感染するかもしれず、休校にしても意味がない。もっと首相に考えてもらいたい。(広島県府中町・小学6年女子・12歳)
・子どもが3人おり夫は単身赴任中。私は仕事が休めない。給料も減るので早帰りもしたくない。(廿日市市・パート女性・33歳)
・電車通学で、換気が不十分な環境が不安だった。ほっとした。(広島市佐伯区・高校生男子・17歳)
・特別支援学校に通う子どもがいる。数十分でも1人にできない。仕事も休めず親の負担は大きい。(安芸区・会社員女性・43歳)
・息子は小学3年。非正規で働いており、休むと収入がない。給料面での補償を示してほしい。(西区・パート女性・46歳)
・これくらいの大胆な対策も必要。ただ働く親が休めるよう政府から企業へ働き掛けを。(南区・パート女性・56歳)
・私は管理職。パート社員が多く、休まれたら不安定な状況になり困る。(福山市・会社員男性・40代)
・こんなことより、検査の整備に時間やお金を使ってほしい。(広島市安佐南区・事務員女性・49歳)
・後手後手になった対応への批判を緩和しようとの魂胆が透けて見える。(三次市・パート女性・39歳)
あなたにおすすめの記事
こちら編集局です あなたの声からの最新記事
-
「電気代8万円、ぎゃー」 新電力料金、なぜ急騰【こちら編集局です】 (3/2)
「電気代が8万円になりました。ぎゃー」。編集局はインターネット上で悲痛な声を見つけた。使用量が大きく増えたわけでもないのに、料金が急騰したという。取材を進めると、声の主に電気を供給する新電力の電気の...
-
国道183号目立つわだち、なぜ 「ハンドル取られ事故につながりそう」【こちら編集局です】 (2/26)
広島市中心部を走る国道183号のアスファルト路面に、車両の通行に伴うわだちが目立っている。付近住民から「バイクがハンドルを取られ、事故につながりそう」との声が編集局に寄せられた。この一帯では、市中心...
-
森氏の女性蔑視発言「時代錯誤」「心底怒り」【こちら編集局です】 (2/5)
▽批判が大半、男性も問題視 東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の女性蔑視発言を受け、編集局は5日、無料通信アプリLINE(ライン)でつながる読者に受け止めを尋ねた。寄せられた約200件の...
-
【こちら編集局です】広島県と広島市、公共施設の休・開館の判断は 運営の協議・調整なく (1/18)
▽休館→広島市、コロナ対策で独自基準/開館→県、市民生活への影響最小限に 新型コロナウイルス感染防止対策で、広島市内の図書館など市民に身近な公共施設の運営に関して広島県と市の対応が分かれている。市が...
-
【こちら編集局です】広島県、コロナ集中対策再延長 感染防止強化に理解 時短効果疑問視も (1/14)
広島県が14日、新型コロナウイルスの集中対策期間を2月7日まで再延長する方針を決めた。広島市で国の緊急事態宣言の対象地域に準じた対策を講じ、飲食店への営業時間短縮の要請エリア拡大など、従来より強化す...
「こちら編集局です あなたの声から」では、みなさんが日ごろ「なぜ?」「おかしい」と感じている疑問やお困りごとなどを募っています。その「声」を糸口に、記者が取材し、記事を通じて実態や話題に迫ります。以下のいずれかの方法で、ご要望や情報をお寄せください。
LINE公式アカウント
メール
「こちら編集局です」ご意見・情報提供はこちら
郵送
広島市中区土橋町7-1
中国新聞社
「こちら編集局です」係
ファクス
「こちら編集局です」係
082-236-2321