【こちら編集局です】旅立ちの春、思いあふれ 新型コロナで休校。式中止・縮小「残念」
新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、全国で卒業式の中止や縮小が相次いでいる。突然の臨時休校で友だちや後輩に会えないまま、人生の節目を迎える卒業生も多いようだ。編集局にも連日、子どもたちの気持ちを思いやる保護者や先生の声が寄せられている。少し寂しい「旅立ちの春」、子どもたちは何を思っているのだろう。
体育館の扉も教室の窓も換気のために開け放たれ、冷たい風が吹き込んでいた。7日、広島市中区の修道高の卒業式。約560人いる在校生の姿はなく、卒業生277人は異例の門出の日を迎えていた。
午前10時前、体育館に向かうと、入り口には消毒用アルコールが置かれていた。生徒や保護者が手にすり込んで会場へ。配布された座席表には在校生の席も記されたままだった。
「先輩の未来が素晴らしく輝くものであることを、出席できなかった在校生一同、心より願っています」。たった一人で送辞を読み上げたのは、生徒会長の中村碧さん(16)。前夜まで文面をひねり、「後輩不在」の思いを盛り込んだという。
卒業式そのものが中止になった学校も多い。安佐南区の安田女子大では8日の式典がなくなった。制服にマスク姿の4年生が学内で学科ごとに集まると、「濃厚接触を避けるため」と机に1枚ずつ卒業証書が置いてあった。保護者の来場も認められなかった。
小西望さん(22)は「謝恩会が中止されなければ、はかまが着られたのに…。母親も楽しみにしていたので残念です」と話した。
南区の県立広島大も卒業式を中止し、学科だけの授与式にする予定だ。保護者や在校生は参加できない。卒業を間近に控えた軟式野球部マネジャーの川元愛恋(えれん)さん(23)はそわそわしていた。「式後の後輩による『出待ち』もだめみたい。伝統的に先輩へ花束を贈っていたし、私もやってほしかったな」
在校生のお祝いメッセージを工夫を凝らして伝えていた学校もあった。南区の段原小は臨時休校前の2月下旬、恒例の「6年生を送る会」を動画方式に切り替えた。児童の集団感染のリスクを避けるための苦渋の選択だったという。
収録した約45分間の映像を校長室で見せてもらった。「この日のために一生懸命準備しました」。在校生の女の子がカメラに向かって話し出す。続いて1〜5年生が歌やダンスを披露。学年ごとの発表が終わるたび、司会役の男の子が登場する凝りようだ。開かれるはずだった会の様子が十分に伝わってきた。
子どもたちとの駆け足でのお別れに、先生も奮闘している。安佐北区のある中学校では、未完成のままの卒業制作の装飾品を教員が引き継いで作っていた。「なんとか完成できそう。卒業式にサプライズでお披露目したい」と校長。ここにも「伝えたかった気持ち」があふれていた。(和多正憲、山田英和)
【#みんなの卒業式】伝えたかったこと。やりたかったこと。ありませんか
新型コロナウイルスの感染拡大によって突然決まった卒業式の中止や縮小に、戸惑いが広がっているようです。友だちや先生、先輩や後輩に「伝えたかった言葉」や、門出の日に「したかったこと」はありませんか。「こちら編集局です―あなたの声から」は、そんな気持ちを受け止め、つなぎたいと「#みんなの卒業式」を始めます。無料通信アプリLINE(ライン)でメッセージや写真、動画を募ります。あなたの思いを紙面や中国新聞デジタルで伝えませんか。
あなたにおすすめの記事
こちら編集局です あなたの声からの最新記事
-
【こちら編集局です】広島県と広島市、公共施設の休・開館の判断は 運営の協議・調整なく (1/18)
▽休館→広島市、コロナ対策で独自基準/開館→県、市民生活への影響最小限に 新型コロナウイルス感染防止対策で、広島市内の図書館など市民に身近な公共施設の運営に関して広島県と市の対応が分かれている。市が...
-
【こちら編集局です】広島県、コロナ集中対策再延長 感染防止強化に理解 時短効果疑問視も (1/14)
広島県が14日、新型コロナウイルスの集中対策期間を2月7日まで再延長する方針を決めた。広島市で国の緊急事態宣言の対象地域に準じた対策を講じ、飲食店への営業時間短縮の要請エリア拡大など、従来より強化す...
-
【こちら編集局です】「安倍氏説明を」多数 政治へ不信感や怒り (12/22)
安倍晋三前首相の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕食会の費用補填(ほてん)問題で、安倍氏が東京地検特捜部から任意で事情聴取を受けた。編集局は22日、無料通信アプリLINE(ライン)でつながる読者...
-
【こちら編集局です】Go To停止「遅すぎ」 政府の対応、批判が大半 (12/15)
「中止は当たり前」「判断が遅すぎる」―。菅義偉首相が14日夜、表明した観光支援事業「Go To トラベル」の全国一時停止。表明後、編集局が無料通信アプリLINE(ライン)を通じて意見を募ると、約2時...
-
【こちら編集局です】「じわる」若者言葉、まじ「レベち」 SNS世代の新語、考察してみた (12/6)
▽スマホ入力→省略して即レス/他人に同調→あえて断定せず 若者の会話やネットの投稿で、不可思議な言葉に出合うことはありませんか。周囲の親世代からも「あれってどういう意味?」との声が聞こえてくる。調べ...
「こちら編集局です あなたの声から」では、みなさんが日ごろ「なぜ?」「おかしい」と感じている疑問やお困りごとなどを募っています。その「声」を糸口に、記者が取材し、記事を通じて実態や話題に迫ります。以下のいずれかの方法で、ご要望や情報をお寄せください。
LINE公式アカウント
メール
「こちら編集局です」ご意見・情報提供はこちら
郵送
広島市中区土橋町7-1
中国新聞社
「こちら編集局です」係
ファクス
「こちら編集局です」係
082-236-2321