【こちら編集局です】春のカキ、実は美味 エサ豊富で身太りも一番
生産量で全国一を誇る広島県産のカキ。冬の味覚として知られるが、広島市内に住むカキ好きの会社員女性(43)から、こんな疑問が寄せられた。「むしろ春がおいしいと聞きましたが、本当ですか」。冬が旬というのは、思い込みだったのだろうか。
2月中旬、廿日市市であった「地御前かきまつり」。毎年訪れるという家族連れに旬はいつか聞くと、「寒いと身が締まるから1、2月では」との答えが返ってきた。
ところが、会場にいた生産者の1人、地御前漁協の北山武邦理事(74)は「一番身が大きゅうなっておいしいのは3、4月」と話す。「漁師はみんな知っとる。でも、消費者は冬が旬と思うとるんで春は売れん。卸値も下がるんよ」
春ガキのおいしさを実証した研究者がいると聞き、広島大大学院統合生命科学研究科の羽倉義雄教授(食品工学)を訪ねた。生産者から「1月を過ぎると消費がどっと落ちる。春の味が冬に劣らないと証明できないか」と相談を受けた羽倉教授。呉市の養殖業者の協力を得て2008〜9年にほぼ毎月、カキのうま味成分の含有量を調べた。
すると、主なうま味成分である8種類のアミノ酸は4月が12月の1・3倍。グリコーゲンも微増していた。09〜10年の調査でもほぼ同様の結果が得られた。おいしさは、既に数値で実証されていた。
なぜ、春がおいしいのだろう。広島県立総合技術研究所水産海洋技術センター(呉市)によると、3月に入ると水温が上がり、カキのエサになる植物プランクトンが豊富になるからだという。3、4月に取れたカキは、1年間で最も身が太って味も濃厚だ。5月に入ると卵を持ち、加熱後に身がパサつくなど味も落ちる。
これだけの証拠がそろっていながら、どうして春ガキは人気がないのか。羽倉教授は、研究結果が報道された11年5月は東日本大震災の2カ月後で人々の関心が集まりにくかったことを理由の一つに挙げる。また、「広島には焼きがき、鍋など冬のメニューで楽しむ食文化があるのでは」と推測する。実際、年末年始に贈答用や自宅向けに購入する県民は多く、生産者もそのタイミングに合わせて出荷するようだ。
注目度の低い春ガキだが光が当たり始めている。広島県は今月、観光プロジェクト「牡蠣(かき)食う研」の公式ホームページで「春ガキ」をアピール。水産加工のクニヒロ(尾道市)は「春のみるく牡蠣」と銘打ち、既にブランド化を進める。同社を含む加工業者には、3月以降に取れた身太りのいいカキを冷凍して高品質の商品として売るところもある。
「広島の春ガキ」がメジャーになる日も、そう遠くないかもしれない。(標葉知美)
あなたにおすすめの記事
こちら編集局です あなたの声からの最新記事
-
【こちら編集局です】広島県と広島市、公共施設の休・開館の判断は 運営の協議・調整なく (1/18)
▽休館→広島市、コロナ対策で独自基準/開館→県、市民生活への影響最小限に 新型コロナウイルス感染防止対策で、広島市内の図書館など市民に身近な公共施設の運営に関して広島県と市の対応が分かれている。市が...
-
【こちら編集局です】広島県、コロナ集中対策再延長 感染防止強化に理解 時短効果疑問視も (1/14)
広島県が14日、新型コロナウイルスの集中対策期間を2月7日まで再延長する方針を決めた。広島市で国の緊急事態宣言の対象地域に準じた対策を講じ、飲食店への営業時間短縮の要請エリア拡大など、従来より強化す...
-
【こちら編集局です】「安倍氏説明を」多数 政治へ不信感や怒り (12/22)
安倍晋三前首相の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕食会の費用補填(ほてん)問題で、安倍氏が東京地検特捜部から任意で事情聴取を受けた。編集局は22日、無料通信アプリLINE(ライン)でつながる読者...
-
【こちら編集局です】Go To停止「遅すぎ」 政府の対応、批判が大半 (12/15)
「中止は当たり前」「判断が遅すぎる」―。菅義偉首相が14日夜、表明した観光支援事業「Go To トラベル」の全国一時停止。表明後、編集局が無料通信アプリLINE(ライン)を通じて意見を募ると、約2時...
-
【こちら編集局です】「じわる」若者言葉、まじ「レベち」 SNS世代の新語、考察してみた (12/6)
▽スマホ入力→省略して即レス/他人に同調→あえて断定せず 若者の会話やネットの投稿で、不可思議な言葉に出合うことはありませんか。周囲の親世代からも「あれってどういう意味?」との声が聞こえてくる。調べ...
「こちら編集局です あなたの声から」では、みなさんが日ごろ「なぜ?」「おかしい」と感じている疑問やお困りごとなどを募っています。その「声」を糸口に、記者が取材し、記事を通じて実態や話題に迫ります。以下のいずれかの方法で、ご要望や情報をお寄せください。
LINE公式アカウント
メール
「こちら編集局です」ご意見・情報提供はこちら
郵送
広島市中区土橋町7-1
中国新聞社
「こちら編集局です」係
ファクス
「こちら編集局です」係
082-236-2321