【こちら編集局です】「キンキュウジタイセンゲンって何」 海外出身者、情報把握に壁 新型コロナ
▽多言語発信 行政は工夫を
「キンキュウジタイセンゲンって何、と最初は思った」―。英会話講師などとして働きながら広島県内に住む海外出身者が、新型コロナウイルス関連の地域情報をタイムリーに把握できず、不安を感じているという。県内にはさまざまな国から来た人が住む。日本語が読めない人もいる。現状を調べた。
「会員制交流サイト(SNS)で『キュウギョウヨウセイ』を知った」。広島市内で英会話教室を開いているオーストラリア出身のミシェル・クロザーズさん=中区=は、県が政府の「緊急事態宣言」に基づいて対象施設に休業要請をした4月18日、友人の英語の書き込みを読んだ。自分の教室は対象なのか。今後どうすべきか。国や県の情報をネット上で探したが、たどり着けなかった。念のため当面の休業を決めた。
県のホームページ(HP)は、県内の感染者数や相談窓口などの情報を9言語で掲載。ただ、HP内のどこにあるのか非常に分かりにくい。また、自動翻訳機能を使っているため「訳文が正しくない場合がある」とただし書きがある。
県ブランド・コミュニケーション戦略チームによると、県公式ライン(LINE)やツイッターでも平易な日本語で情報を流している。しかしクロザーズさんは知らなかったという。日本語だと周知に限界がありそうだ。広島市のHPも、自動翻訳機能により英語や中国語で読めるが、知名度は十分でないようだ。
「英語で情報を」との切実な声に応え、手弁当で奮闘している人に話を聞いた。英国出身で観光のインバウンド事業に携わるポール・ウォルシュさん(51)=東区=は県や市の発表資料、中国新聞の記事内容などを、自身が運営するHP「GetHiroshima(ゲット・ヒロシマ)」やツイッターに英語で投稿している。「多様な情報を可能な限りリアルタイムで届ける」よう心掛けている。
広島在住約20年のウォルシュさんは「2018年の西日本豪雨でも似た状況だった」と話す。避難勧告の意味や、被災者支援の内容を発信した。今回も、休業要請に全面的に応じた個人事業主らに県が支給する協力金や、感染状況などの情報をボランティアで英訳し、連日流している。
クロザーズさんは、5日の県対策本部の会議内容をウォルシュさんの投稿で確認した上で、教室の再開時期を判断するという。
法務省によると県内の在留外国人は約5万4千人。家族構成や職業など事情は一人一人違う。「行政の努力だけでは限界があるかもしれないが、私たち当事者と連携すれば、より迅速で多様なニーズに対応した多言語発信ができるはず」とウォルシュさん。「行政が命と暮らしに関わる情報を外国人にも懸命に届けようとしている、と分かれば誰もが安心して暮らせる」(新山京子)
あなたにおすすめの記事
こちら編集局です あなたの声からの最新記事
-
【こちら編集局です】広島県と広島市、公共施設の休・開館の判断は 運営の協議・調整なく (1/18)
▽休館→広島市、コロナ対策で独自基準/開館→県、市民生活への影響最小限に 新型コロナウイルス感染防止対策で、広島市内の図書館など市民に身近な公共施設の運営に関して広島県と市の対応が分かれている。市が...
-
【こちら編集局です】広島県、コロナ集中対策再延長 感染防止強化に理解 時短効果疑問視も (1/14)
広島県が14日、新型コロナウイルスの集中対策期間を2月7日まで再延長する方針を決めた。広島市で国の緊急事態宣言の対象地域に準じた対策を講じ、飲食店への営業時間短縮の要請エリア拡大など、従来より強化す...
-
【こちら編集局です】「安倍氏説明を」多数 政治へ不信感や怒り (12/22)
安倍晋三前首相の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕食会の費用補填(ほてん)問題で、安倍氏が東京地検特捜部から任意で事情聴取を受けた。編集局は22日、無料通信アプリLINE(ライン)でつながる読者...
-
【こちら編集局です】Go To停止「遅すぎ」 政府の対応、批判が大半 (12/15)
「中止は当たり前」「判断が遅すぎる」―。菅義偉首相が14日夜、表明した観光支援事業「Go To トラベル」の全国一時停止。表明後、編集局が無料通信アプリLINE(ライン)を通じて意見を募ると、約2時...
-
【こちら編集局です】「じわる」若者言葉、まじ「レベち」 SNS世代の新語、考察してみた (12/6)
▽スマホ入力→省略して即レス/他人に同調→あえて断定せず 若者の会話やネットの投稿で、不可思議な言葉に出合うことはありませんか。周囲の親世代からも「あれってどういう意味?」との声が聞こえてくる。調べ...
「こちら編集局です あなたの声から」では、みなさんが日ごろ「なぜ?」「おかしい」と感じている疑問やお困りごとなどを募っています。その「声」を糸口に、記者が取材し、記事を通じて実態や話題に迫ります。以下のいずれかの方法で、ご要望や情報をお寄せください。
LINE公式アカウント
メール
「こちら編集局です」ご意見・情報提供はこちら
郵送
広島市中区土橋町7-1
中国新聞社
「こちら編集局です」係
ファクス
「こちら編集局です」係
082-236-2321