海藻編 <2> 天然ワカメ かなぎ漁、年配者が復帰
2020/5/27 9:36
小船から身を乗り出し、箱めがねをのぞきながら棒の先の鎌で海藻を刈っていく。「かなぎ」と呼ばれる天然ワカメ漁が大田市沖で本格的に復活して7年になる。
(ここまで 74文字/記事全文 831文字)

この記事の写真
あなたにおすすめの記事
漁の最新記事
-
番外編 <10> 大野あさり(下) 繁殖力の強い地種に望み (4/8)
海を渡る風も春めいてきた3月13日の夕刻、大潮で干上がった浜に100人近くが繰り出した。対岸に宮島を望む廿日市市大野地区の前潟は総面積8・8ヘクタール。整然と分けられた750の区画ごとに魚の食害を防...
-
番外編 <9> 大野あさり(中) 稚貝の育成、新方式が奏功 (4/7)
広島湾の多くのアサリは5〜6月と10〜11月に産卵し、殻長3センチの雌は100万個近い卵を産む。受精卵からふ化した幼生は海中を約3週間漂って砂浜に着底する。
-
番外編 <8> 大野あさり(上) 食害で低迷、網掛け普及 (4/6)
潮風がまだ冷たい2月13日、廿日市市大野町から漁船で宮島の多々良潟に渡ると異様な光景が目に入ってきた。潮が引いた干潟の周りに高さ3メートルの柵網が張り巡らされている。ナルトビエイやチヌなどアサリを食...
-
番外編 <7> 小伊津アマダイ(下) ブランド維持、新規参入が鍵 (4/2)
金築(かねつき)茂美さん(74)の船が帰ってきた。昨年8月4日午前10時すぎの出雲市小伊津(こいず)漁港。沖合で日の出とともに投入したはえ縄10鉢の釣果を積んでいる。
-
番外編 <6> 小伊津アマダイ(上) 鮮度保ち流通、ブランド化 (4/1)
島根半島の山塊が日本海に落ち込む。その間際の急斜面に2、3階建ての漁家約180戸が階段状に折り重なっている。出雲市小伊津(こいず)は「小伊津アマダイ」ブランドで知られる漁師町である。