「原爆の日」特集
被爆75年、認定「やっと」 「黒い雨」訴訟の原告歓喜「控訴断念求める」
被爆75年の夏、提訴から4年9カ月の時を経てようやく「吉報」が届いた。原爆投下後に降った放射性物質を含む「黒い雨」を巡る訴訟で29日、広島地裁は原告の84人全員を被爆者と認定する判決を言い渡した。「画期的な判決だ」「やっと認めてもらえた」―。老いと向き合ってきた原告に歓喜が広がった。
広島地裁の302号法廷。午後2時、高島義行裁判長が主文を読み上げた。「被爆者健康手帳交付申請の却下処分をいずれも取り消す」。その瞬間、弁護団が笑顔を見せた。原告団の高野正明団長(82)は法廷で判決を聞いたが耳が遠く、その表情で勝訴と分かった。「本当の勝利は国の判断基準が変わったとき」。うれしさよりも身が引き締まる思いだったという。
判決後、地裁そばの広島弁護士会館であった報告集会には支援者も集まり、喜びをかみしめた。幼少期は貧血が続き、成人してからは心疾患や白内障を発症した原告の沖昌子さん(79)=広島市佐伯区=は「体の不調に悩まされてきたのに、被爆のせいだと認めてもらえないのはつらかった。頑張ってよかった」と涙を流した。参加者は万歳して喜びを分かち合った。
被爆者として公的な援護を受けられるかどうかの境界は、援護対象区域として「大雨地域」を指定した1976年の国の「線引き」による。原告たちは訴訟の中で「川をはさんで向こう側は放射能の雨。こちら側はただの雨。納得できない」「住民がいがみ合う原因にもなっている」。そう訴えてきた。
「『おたくは範囲じゃない』と申請書類すら受け取ってもらえなかった。もう認めてもらえないと思っていた」。広島市佐伯区の隅谷芳子さん(80)は、安芸太田町の自宅そばで弟と遊び回っているさなかに黒い雨を浴び、2009年に大腸がんも患った。申請の却下で、青年期や幼少期の記憶を否定されたとの思いを抱いた原告も少なくない。
原告は70〜90歳代。提訴から16人が判決を聞けずに亡くなった。原告団をけん引し、今年3月に94歳で亡くなった松本正行副団長の長男信男さん(63)=安芸太田町=は「父たちの信念が通ったということでしょう。もう半年でも長く生きてくれたら…。それでもきっと本人も喜んでいると思います」。孫が墓前に全面勝訴を報告したという。
「控訴を断念させるために明日から行動していく」と高野団長。原告団と弁護団は30日、広島市や県に思いを訴えに行く。
原水禁国民会議などの原水爆禁止世界大会は12日、オンラインで福島大会を開いた。「福島の悲劇を二度と繰り返してはならない」「原発も核も戦争もない平和な世界の実現に向けて前進しよう」と訴えるアピール文を...
長崎は9日、被爆から75年の「原爆の日」を迎え、爆心地に近い長崎市松山町の平和公園で「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」が営まれた。田上富久市長は平和宣言で、小型核兵器の開発などが進み「使用される脅威...
日本原水協などと原水禁国民会議などの二つの原水爆禁止世界大会は長崎原爆の日の9日、それぞれオンライン会合を続けた。平和活動家や被爆者たちが日本政府に核兵器禁止条約への参加など核なき世界に向けた動きの...
長崎原爆の日の9日、広島市中区の原爆資料館で「長崎原爆犠牲者慰霊の会」があった。被爆者や市民たち約50人が参加し、核兵器廃絶と世界恒久平和を誓った。新型コロナウイルスの感染防止対策で座席数を減らした...
「京都『被爆2世・3世の会』」(京都市)が、府内在住の被爆者50人の証言をまとめた「語り継ぐヒロシマ・ナガサキの心 上巻」を被爆75年に合わせて出版した。被爆者の子や孫と市民が、身近な被爆者から記憶...