「原爆の日」特集
【被爆電車1945―2020】<下>651・652号 「走る遺産」平和を訴える
2020ヒロシマ2020/8/1 15:27
「あの日」を知る、赤茶色の鉄枠が、車体下でひときわ存在感を放つ。広島電鉄千田車庫(広島市中区)で、点検を受けているのは「651号」。1週間に1回程度のペースで足回りなどをチェックする。「652号」とともに、現役で走る被爆電車だ。
2両とも製造からわずか3年後の夏、「651号」は爆心地から南に約750メートルの「中電前」(中区)で脱線し半焼。「652号」は宇品近辺(南区)を走っていたため、被害は軽かった。
古くなった部品を取り換えたり、時代に応じた改造を重ねたりしながら、走り続ける2両。最近の車両より馬力が劣るのは否めず、出番は減ってきている。それでも加速が緩やかで済む朝のラッシュ時に、千田車庫を出発し、広島駅や広電西広島駅などを結ぶ路線を力強く走る。
同社車両課の中村洋さん(56)は「2両は動く被爆遺産で平和を訴える力がある。整備し、維持し続けることが私たちの使命」と誓う。(川村奈菜、写真も)
【被爆電車1945―2020】
原水禁国民会議などの原水爆禁止世界大会は12日、オンラインで福島大会を開いた。「福島の悲劇を二度と繰り返してはならない」「原発も核も戦争もない平和な世界の実現に向けて前進しよう」と訴えるアピール文を...
長崎は9日、被爆から75年の「原爆の日」を迎え、爆心地に近い長崎市松山町の平和公園で「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」が営まれた。田上富久市長は平和宣言で、小型核兵器の開発などが進み「使用される脅威...
日本原水協などと原水禁国民会議などの二つの原水爆禁止世界大会は長崎原爆の日の9日、それぞれオンライン会合を続けた。平和活動家や被爆者たちが日本政府に核兵器禁止条約への参加など核なき世界に向けた動きの...
長崎原爆の日の9日、広島市中区の原爆資料館で「長崎原爆犠牲者慰霊の会」があった。被爆者や市民たち約50人が参加し、核兵器廃絶と世界恒久平和を誓った。新型コロナウイルスの感染防止対策で座席数を減らした...
「京都『被爆2世・3世の会』」(京都市)が、府内在住の被爆者50人の証言をまとめた「語り継ぐヒロシマ・ナガサキの心 上巻」を被爆75年に合わせて出版した。被爆者の子や孫と市民が、身近な被爆者から記憶...