「原爆の日」特集
加藤厚労相、被服支廠を視察 「県の検討踏まえ協力」【動画】
2020ヒロシマ2020/8/6 23:30
加藤勝信厚生労働相は6日、広島市内に残る最大級の被爆建物「旧陸軍被服支廠(ししょう)」(南区)を視察した。国と広島県が所有する全4棟の存廃議論に注目が集まる中、「県の検討を踏まえ、できる協力はする」と表明した。
加藤氏は湯崎英彦知事の案内で初めて視察。県の3号棟前で、爆風でゆがんだ鉄扉や、築107年で老朽化した建物の状況について説明を聞いた。1号棟前で被爆した、市民団体「旧被服支廠の保全を願う懇談会」の中西巌代表(90)=呉市=とも言葉を交わした。
報道各社の取材に、加藤厚労相は「歴史ある、大変価値のある建物だ」と評した。ただ、県への具体的な支援策には触れず、国の1棟に関しても「全体としてどうするかという中で考えたい」と述べるにとどめた。
全棟の保存を求めて活動している中西代表は「お願いしますと伝えた。ここで亡くなった多くの魂を背負い、全棟保存がかなうまで生き抜きたい」と話した。
被服支廠を巡っては、安倍晋三首相もこの日、中区での記者会見で「県の議論を踏まえて国としてしっかり対応する」と言明した。県は昨年末に「2棟解体、1棟の外観保存」という安全対策の原案を公表。県民や県議会の異論を踏まえ本年度の着手は見送っている。自民党の議員連盟は県所有の3棟を約30億円かけて保存する案を打ち出している。(樋口浩二)
原水禁国民会議などの原水爆禁止世界大会は12日、オンラインで福島大会を開いた。「福島の悲劇を二度と繰り返してはならない」「原発も核も戦争もない平和な世界の実現に向けて前進しよう」と訴えるアピール文を...
長崎は9日、被爆から75年の「原爆の日」を迎え、爆心地に近い長崎市松山町の平和公園で「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」が営まれた。田上富久市長は平和宣言で、小型核兵器の開発などが進み「使用される脅威...
日本原水協などと原水禁国民会議などの二つの原水爆禁止世界大会は長崎原爆の日の9日、それぞれオンライン会合を続けた。平和活動家や被爆者たちが日本政府に核兵器禁止条約への参加など核なき世界に向けた動きの...
長崎原爆の日の9日、広島市中区の原爆資料館で「長崎原爆犠牲者慰霊の会」があった。被爆者や市民たち約50人が参加し、核兵器廃絶と世界恒久平和を誓った。新型コロナウイルスの感染防止対策で座席数を減らした...
「京都『被爆2世・3世の会』」(京都市)が、府内在住の被爆者50人の証言をまとめた「語り継ぐヒロシマ・ナガサキの心 上巻」を被爆75年に合わせて出版した。被爆者の子や孫と市民が、身近な被爆者から記憶...