クロマグロ編 <1> ヨコワ迷入? 個体増や黒潮蛇行影響か
2020/11/25 8:48
クロマグロといえば広い海を高速で泳ぐ姿を連想させる。ところがヨコワと呼ばれる幼魚が昨年秋、瀬戸内海で相次いで水揚げされて市場関係者を驚かせた。
(ここまで 72文字/記事全文 1009文字)

この記事の写真
あなたにおすすめの記事
漁の最新記事
-
クロマグロ編 <7> 養殖 量は主役 「天然」依存続く (12/3)
天然物のクロマグロが減り、鮮魚売り場で幅を利かせるのは養殖物である。養殖場は国内に188カ所あり、昨年の出荷量は1万9588トンと国内の天然物漁獲の2・5倍にのぼる。その現場を訪れた。
-
クロマグロ編 <6> 産卵と回遊 日本出発、北米西海岸まで (12/2)
島根県隠岐の周辺で1982年7月、境港の巻き網船団が漁獲したクロマグロ1万1838本の平均体重は118キロだった。6〜8歳成魚の産卵場の海域だったとみられる。
-
クロマグロ編 <5> 巻き網(下) 資源増「総枠拡大の機運」 (12/1)
産卵期のクロマグロを取る大中型巻き網船団の1カ統は網船、運搬船、探索船の計4、5隻からなる。群がる鳥を目当てにソナーや魚探も使って群れを探し、魚群を囲み込むように網を巻いて漁獲する。
-
クロマグロ編 <4> 巻き網(上) 境港で割裁から流通まで (11/28)
運搬船からクレーンでつり上げられたクロマグロが次々に陸揚げされる。50〜60キロ級が一度に5、6本ずつ。なかなかの迫力である。
-
クロマグロ編 <3> 定置網(下) 3月入網「結果オーライ」 (11/27)
出雲市多伎町の定置網でヨコワ(クロマグロ幼魚)100匹余りの再放流を目撃した後、同市大社町の水産市場に回ってみた。7〜8キロ級のヨコワ36匹が並んでいた。多伎の東隣にある湖陵大敷(定置網)の漁獲とい...