【こちら編集局です】「じわる」若者言葉、まじ「レベち」 SNS世代の新語、考察してみた
▽スマホ入力→省略して即レス/他人に同調→あえて断定せず
若者の会話やネットの投稿で、不可思議な言葉に出合うことはありませんか。周囲の親世代からも「あれってどういう意味?」との声が聞こえてくる。調べてみると、無料通信アプリLINE(ライン)やツイッターなどを使いこなす「SNS世代」ならではの背景があるようだ。時代を映す若者言葉。皆さんは意味が分かりますか?
まずは使っている当事者に聞いてみた。「ラインはテンポとノリ、空気を読んだ会話が大事です」。広島市内の女子大学生(19)は強調する。友人とのやりとりでよく使うのは、同意や共感を示す「それな(そうだね)」や「あーね(あーなるほどね)」。「このドラマ面白いよね」「それな」といった具合だ。
別の女子学生(21)に聞いてみると、「とりま(とりあえず、まあ)」「レベち(レベルが違う)」なども頻度は高めという。何かに失敗したときや、うれし涙が出るときは「ぴえん」。泣き声をかわいく表現した言葉で、辞書を編集する専門家らが選ぶ「今年の新語」で大賞になった。
日本語の常識を軽やかに超えるこうした言葉は、どのようにして生まれるのだろう。
若者の言葉を研究する広島大大学院の難波博孝教授(62)は「短い時間で意思疎通できるよう、スマートフォンで入力する『打ち言葉』は省略されがちです」と説明する。ラインや文字数制限があるツイッターは造語が生まれやすい。
省略の極みが「フロリダ」。米国の地名ではない。「お風呂に入るからSNSを離脱する」という意味だ。「今からフロリダ」と送ると、相手は「了解です」を略した「りょ」や「り」と返信する。暗号のようだが「即レス」するのには便利そう。
SNS上の略語は普段のおしゃべりにも進出している。学生たちは「このお菓子(のおいしさ)レベち」などとやりとりする。書き言葉と話し言葉が一体化しているようだ。
難波教授は、若者言葉のもう一つの特徴として、「人間関係の摩擦を避け、発言に過剰に気を使っている面がある」と指摘する。SNS上の文章は残るからか、断定を避ける傾向がある。
代表的なのが「やばみ」「つらみ」のような、語尾に「み」を付ける表現。「赤みがある」と同様、その状態が完全ではなく部分的であることを表す。「わかりみしかない(すごくよくわかる)」「うれしみが深い(とてもうれしい)」などと使う。語感が新鮮で、何となく柔らかい雰囲気になる。
「感情の所在をあいまいにし、他人に同調しようとする極めて日本的な表現」と難波教授。「〇〇ぽい」「〇〇的」といったニュアンスで、コミュニケーションを円滑にしたい思いがこもる。
30代の記者が中高生だった1990年代はギャル文化の全盛期で「チョベリグ(超ベリーグッド)」や「MK5(マジで切れる5秒前)」がはやった。今や完全に死語だが、「略す」という技法は普遍的なようだ。
当時、大人たちは「言葉の乱れ」「意味不明」と眉をひそめた。しかし今も昔も、若者は仲間内でしか理解できない「隠語」のような言い方をすることで、連帯感を高めているのかもしれない。
取材していると、いくつかの言葉は「もう古い」と笑われてしまった。雑誌やテレビが流行をけん引していた頃と比べ、情報が頻繁に更新されるネット時代には「流行語の賞味期限」も短くなっているらしい。大人が把握した時には時代遅れなのだろう。来年はどんな新語が生まれるのか―。興味を持ってもらえたら「うれしみ」。(ラン暁雨)
あなたにおすすめの記事
こちら編集局です あなたの声からの最新記事
-
【こちら編集局です】広島県と広島市、公共施設の休・開館の判断は 運営の協議・調整なく (1/18)
▽休館→広島市、コロナ対策で独自基準/開館→県、市民生活への影響最小限に 新型コロナウイルス感染防止対策で、広島市内の図書館など市民に身近な公共施設の運営に関して広島県と市の対応が分かれている。市が...
-
【こちら編集局です】広島県、コロナ集中対策再延長 感染防止強化に理解 時短効果疑問視も (1/14)
広島県が14日、新型コロナウイルスの集中対策期間を2月7日まで再延長する方針を決めた。広島市で国の緊急事態宣言の対象地域に準じた対策を講じ、飲食店への営業時間短縮の要請エリア拡大など、従来より強化す...
-
【こちら編集局です】「安倍氏説明を」多数 政治へ不信感や怒り (12/22)
安倍晋三前首相の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕食会の費用補填(ほてん)問題で、安倍氏が東京地検特捜部から任意で事情聴取を受けた。編集局は22日、無料通信アプリLINE(ライン)でつながる読者...
-
【こちら編集局です】Go To停止「遅すぎ」 政府の対応、批判が大半 (12/15)
「中止は当たり前」「判断が遅すぎる」―。菅義偉首相が14日夜、表明した観光支援事業「Go To トラベル」の全国一時停止。表明後、編集局が無料通信アプリLINE(ライン)を通じて意見を募ると、約2時...
-
【こちら編集局です】「じわる」若者言葉、まじ「レベち」 SNS世代の新語、考察してみた (12/6)
▽スマホ入力→省略して即レス/他人に同調→あえて断定せず 若者の会話やネットの投稿で、不可思議な言葉に出合うことはありませんか。周囲の親世代からも「あれってどういう意味?」との声が聞こえてくる。調べ...
「こちら編集局です あなたの声から」では、みなさんが日ごろ「なぜ?」「おかしい」と感じている疑問やお困りごとなどを募っています。その「声」を糸口に、記者が取材し、記事を通じて実態や話題に迫ります。以下のいずれかの方法で、ご要望や情報をお寄せください。
LINE公式アカウント
メール
「こちら編集局です」ご意見・情報提供はこちら
郵送
広島市中区土橋町7-1
中国新聞社
「こちら編集局です」係
ファクス
「こちら編集局です」係
082-236-2321