<1>1回目出場(第1回・1950年)〜9回目出場(第20回・1970年)
日本を代表する指導者となる坂口泰(中国電力総監督)や岩本真弥(ダイソー監督)、原晋(青学大監督)らを輩出した。現在の部員数は男子が46人、女子は17人。50回目の出場となる男子は5000メートル13分台を4人もそろえ、充実の布陣で5年ぶり10度目の頂点に挑む。間近に迫る大舞台を前に、伝統校がしるしてきた過去49回の激走を振り返る。
1回目出場
第1回(1950年) 優勝 予想通りの圧勝 初代王者に
記念すべき第1回大会で、「駅伝の世羅」の名前を全国にとどろかせた。1区を19位でスタートしながら、終わってみれば2位を2分22秒も引き離してゴール。新聞各紙も「予想通り」と書き立てた圧勝で、初代王者に輝いた。
2区荒谷茂生が16人抜きの快走で3位に浮上。3区鍛冶谷順が金足農(秋田)をとらえて首位に躍り出ると、5、6区は谷敷正雄、岡河孝治の両エースが連続区間賞で後続との差を広げた。
男子生徒は約300人。広島の山間の小規模校を頂点へ導いたのは初代監督の内海冨貴郎氏だった。旧制世羅中時代の1947年に赴任し、質、量ともに充実した練習で選手は着実に力を養った。住民も身銭を切って県外への遠征費などを支援し、大会前から優勝候補と目されるまでに成長。選手、指導者、地域の結束力が、今も昔も変わらない世羅の「駅伝力」の源だ。
◎第1回(1950年) 優勝 1時間46分57秒=大阪コース6区間32` | |||||
区間 | 選手名 | 通過順位 | 通過タイム | 区間順位 | 区間タイム |
1区(5`) | 国藤貢造 | 19 | 17分13秒 | 19 | 17分13秒 |
2区(5`) | 荒谷茂生 | 3 | 34分03秒 | 2 | 16分50秒 |
3区(6.02`) | 鍛冶谷順 | 1 | 54分49秒 | 2 | 20分46秒 |
4区(5.98`) | 曽根秀夫 | 1 | 1時間14分30秒 | 4 | 19分41秒 |
5区(5`) | 谷敷正雄 | 1 | 1時間30分55秒 | 1 | 16分25秒 |
6区(5`) | 岡河孝治 | 1 | 1時間46分57秒 | 1 | 16分02秒 |
(ここまで 1033文字/記事全文 5512文字)

あなたにおすすめの記事
全国高校駅伝50回出場 世羅ヒストリーの最新記事
-
<1>1回目出場(第1回・1950年)〜9回目出場(第20回・1970年) (12/14)
2014年大会で右手を掲げて優勝のゴールテープを切る吉田圭太(現青学大) 高校駅伝の強豪として知られる広島・世羅の男子が、12月20日の全国高校駅伝(京都市)に史上3校目となる50回目の出場を果たす。...
-
<2>10回目出場(第22回・1971年)〜19回目出場(第32回・1981年) (12/14)
10回目出場第22回(1971年) 5位 まさかの食中毒 力出し切れず1971年大会のゴール前で競り合うアンカー畑井(左) 大会直前にまさかのアクシデントに襲われた。夏の全国高校総体(インターハイ)1...
-
<3>20回目出場(第33回・1982年)〜29回目出場(第47回・1996年) (12/14)
20回目出場第33回(1982年) 4位 4区岩本が失速 上位逃す1982年大会で3区中原からたすきを受け、走りだす岩本 2年生主体ながら優勝候補の一角に挙がったチーム。4区での思わぬ失速が響き、4...
-
<4>30回目出場(第48回・1997年)〜39回目出場(第60回・2009年) (12/14)
30回目出場第48回(1997年) 6位 11年ぶり入賞 最高タイムも更新1997年大会で4、5区を担った和田(左)と村上(写真は11月の広島県高校駅伝) 11年ぶりの入賞で古豪復活を印象づけた。11...
-
<5>40回目出場(第61回・2010年)〜49回目出場(第70回・2019年) (12/14)
40回目出場第61回(2010年) 2位 前評判を覆して準優勝2010年大会の7区の競技場トラックで競り合うアンカー大工谷(右) 決して前評判は高くなかったチームが、最終盤のトラックまで先頭争いを演じ...