【ヒロシマの空白 被爆75年】反核運動の歴史共有を 被団協などオンラインシンポ
2020/12/12 23:05
日本被団協とNPO法人「ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会」(東京)は12日、被爆者の証言や被爆者運動に関する資料をいかに保存・活用し、核兵器廃絶につなげるかを話し合うシンポジウムをオンラインで開いた。
被爆75年の節目に企画した。継承する会事務局の栗原淑江さんは、被団協の運動資料などを分野別に整理し公開していく取り組みの現状を報告。「地方の被爆者団体の資料もオンラインで共有したい。人材や財源の確保が課題」と述べた。
「被爆者がいなくなる日が近づいている」と危機感を示したのは被団協の木戸季市事務局長。被爆者の運動が終わっても、原爆に立ち向かい生きてきた歴史を記録する過去の資料が「核兵器による人類の危機を救うことに大きく寄与する」と期待を寄せた。
2人に先立ち、昭和女子大や松山大などの教員、学生が被爆者運動史の研究内容を紹介。「運動資料を読めば、戦争を二度と起こすべきでないという被爆者の強い思いが伝わる」などとの声が出た。
新型コロナウイルスの感染防止のため、ビデオ会議システムで各地をつないで開いた。(河野揚)
広島市は22日、理化学研究所(理研、本部・埼玉県和光市)から昨年引き渡された原爆犠牲者の遺骨のうち、名字を確認していた「伊勢岡」さんの遺族が判明したと発表した。遺族の意向で名前などは公表していない。...
木造家屋が並ぶ一角で、洋風の建物が目を引く。広島市雑魚場町(現中区国泰寺町)にあった日本基督教団広島南部教会。爆心地から約1・2キロで壊滅した。外観を捉えた写真で確認されているのは、この一枚だけだ。...
広島市中区の流川・薬研堀周辺は戦前、盛り場や商店、遊郭が並ぶにぎやかな一角だった。原爆で焼け野原となった後、復興が進む中でネオン街へと変貌した。ゆかりの人から寄せられた写真を通し、街の記憶をたどる。...
「愛国婦人会」ののぼりを立てた着物姿の女性たちが、日の丸を手に並んでいる。満州事変から1年余り後の1933年1月、中国大陸から宇品港(現広島港、広島市南区)の軍用桟橋を渡って帰還した兵士たちを出迎え...
▽欠かせぬ長期解析 原爆のさく裂時に大量の放射線を浴びてはいない「黒い雨」の経験者や入市被爆者も、健康被害を訴えているのはなぜなのか。長年、放射性物質を体内に取り込む内部被曝(ばく)の可能性が指摘さ...