【こちら編集局です】Go To停止「遅すぎ」 政府の対応、批判が大半
「中止は当たり前」「判断が遅すぎる」―。菅義偉首相が14日夜、表明した観光支援事業「Go To トラベル」の全国一時停止。表明後、編集局が無料通信アプリLINE(ライン)を通じて意見を募ると、約2時間で約350件が寄せられた。政府の決定の遅れを批判する声が大半を占めた。
広島市ではこの日、新たに91人の感染が判明。1日当たりの感染公表者数として過去最多となった。佐伯区の非常勤講師女性(55)は「政府の危機感のなさが医療崩壊の危険性を招いている」と憤った。西区の介護福祉士、為平新吾さん(49)も「やっと停止かという思い。命がないと経済も回らない」と断じた。
介護現場からは歓迎の声も届いた。三原市の介護職女性(63)は、ウイルスを職場に持ち込まないよう行動の自粛を徹底してきたという。「私たちがしんどい思いをしているのに税金で旅するなんて、と不満がたまっていた」
感染が全国的に急拡大してからも、政府は札幌、大阪の両市を目的地とする旅行の一時停止にとどまっていた。年末に旅行を予定していた広島県安芸郡の自営業女性(45)は「一部の街だけ止めても意味がないと思っていた。全国一律なら納得できる」と受け止めた。
旅行会社に勤める広島市内の女性は「政策が二転三転し、現場は大混乱。今度は取り消し手続きの嵐が起きる」と嘆いた。「キャンセル料を国が持つことを当たり前にしてほしくない。税金は医療を守ることに使うべきだと思う」
政府が停止期間を今月28日〜来年1月11日としたことに疑問を投げ掛ける声も多かった。「今週末から始めては。経済は地域住民だけでも回せる」と島根県邑南町の公務員男性(55)。広島市東区の会社員女性(41)は「このままでは来夏の東京五輪の開催も危うい。3月末まで停止してもいい」と指摘した。
観光地の意見は割れた。世界遺産の島・宮島(廿日市市)の近くに住むパート女性(48)は観光客の多さに不安を感じていたという。「再開ありきでなく、現状を把握しながら対応を決めて」。一方、呉市の商店経営男性(42)は、事業の一環で買い物などに使える地域共通クーポンの利用客が増えていたとし「商店街は人通りが激減している。本当に厳しくなる」と憂えた。
あなたにおすすめの記事
こちら編集局です あなたの声からの最新記事
-
【こちら編集局です】広島県、コロナ集中対策再延長 感染防止強化に理解 時短効果疑問視も (1/14)
広島県が14日、新型コロナウイルスの集中対策期間を2月7日まで再延長する方針を決めた。広島市で国の緊急事態宣言の対象地域に準じた対策を講じ、飲食店への営業時間短縮の要請エリア拡大など、従来より強化す...
-
【こちら編集局です】「安倍氏説明を」多数 政治へ不信感や怒り (12/22)
安倍晋三前首相の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕食会の費用補填(ほてん)問題で、安倍氏が東京地検特捜部から任意で事情聴取を受けた。編集局は22日、無料通信アプリLINE(ライン)でつながる読者...
-
【こちら編集局です】Go To停止「遅すぎ」 政府の対応、批判が大半 (12/15)
「中止は当たり前」「判断が遅すぎる」―。菅義偉首相が14日夜、表明した観光支援事業「Go To トラベル」の全国一時停止。表明後、編集局が無料通信アプリLINE(ライン)を通じて意見を募ると、約2時...
-
【こちら編集局です】「じわる」若者言葉、まじ「レベち」 SNS世代の新語、考察してみた (12/6)
▽スマホ入力→省略して即レス/他人に同調→あえて断定せず 若者の会話やネットの投稿で、不可思議な言葉に出合うことはありませんか。周囲の親世代からも「あれってどういう意味?」との声が聞こえてくる。調べ...
-
【こちら編集局です】「子の入院 付きっきりに」に反響 親の苦労に共感と驚き (12/1)
新型コロナウイルス禍の中で子どもの入院の付き添いの交代を制限するかどうか、広島市内の病院の現状などを伝えた11月24日の「こちら編集局です」の記事に、読者から反響が寄せられた。感染予防のために交代を...
「こちら編集局です あなたの声から」では、みなさんが日ごろ「なぜ?」「おかしい」と感じている疑問やお困りごとなどを募っています。その「声」を糸口に、記者が取材し、記事を通じて実態や話題に迫ります。以下のいずれかの方法で、ご要望や情報をお寄せください。
LINE公式アカウント
メール
「こちら編集局です」ご意見・情報提供はこちら
郵送
広島市中区土橋町7-1
中国新聞社
「こちら編集局です」係
ファクス
「こちら編集局です」係
082-236-2321