110年ぶり新調のみこし、出番いつ【備後を誇る コロナ禍を越えて】第1部 祝祭はいま<1>
約110年ぶりに新調された3体のみこしに出番はなかった。素盞嗚(すさのお)神社(福山市新市町)に伝わる祇園祭の伝統神事「けんかみこし」で、昨年7月に披露されるはずだった。
みこしは境内の倉庫に眠り静かに輝きを放つ。「披露できる日はいつ来るだろう」。江熊康夫宮司(72)がつぶやく。法被姿の男衆が担ぎ、激しくぶつかり合うけんかみこし。新型コロナウイルスの感染拡大で中止はやむを得なかった。
野宗一郎総代長(74)は、中止を決めた昨年4月を振り返る。江熊宮司や6地区の総代たちと社務所に集まった。「やめた方が良い」と会合の席で切り出した。
「盆や正月は帰らずともけんかみこしの時だけは帰省してくる」「感染を広げたら責任を取れない」…。野宗総代長の心は揺れた。それでも、最終的に「密」は避けられないと決断した。
▽担げるのは地域で認められた者だけ
(ここまで 371文字/記事全文 1499文字)

あなたにおすすめの記事
備後を誇るの最新記事
-
「絣音頭」伝承へHP 新市の会、振り付けや動画18日公開【備後を誇る コロナ禍を越えて】 (2/16)
福山市新市町の住民グループ備後絣(がすり)音頭をつなぐ会は、音頭の振り付けや活動の歩みを紹介するホームページ(HP)を作った。新型コロナウイルスの影響で活動が難しくなっているのを受けて企画。会は「ネ...
-
豪勢、商家のひな飾り 鞆の浦歴史民俗資料館で企画展【備後を誇る コロナ禍を越えて】 (2/13)
福山市鞆町の市鞆の浦歴史民俗資料館で、町内の商家に伝わるひな飾りを中心に展示する恒例の「雛(ひな)祭」が開かれている。3月21日まで。
-
三原駅にアマビエやマスクだるま 住民有志、神明市中止受け【備後を誇る コロナ禍を越えて】 (2/11)
三原市のJR三原駅で11日、住民有志が特産の三原だるまを基に、動物や妖怪の意匠を取り入れたオリジナルのだるまを設置した。新型コロナウイルスの影響で春祭り「三原神明市」(12〜14日)が中止になる中、...
-
ほら吹き笑って厄払い 福山市新市町の吉備津神社で節分神事【備後を誇る コロナ禍を越えて】 (2/4)
節分恒例の「ほら吹き神事」が3日夜、福山市新市町の吉備津神社であった。神事保存会のメンバーたちが舞台で自慢のほら話を披露。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、お神酒や地元同好会によるそばの振る舞...
-
道の駅でだるま供養 三原神明市の代替催し【備後を誇る コロナ禍を越えて】 (2/4)
三原市糸崎の道の駅みはら神明の里は、役目を終えただるまの供養所や販売ブースを開設した。新型コロナウイルスの感染拡大防止により中止になった三原神明市(12〜14日)の代替イベントになる。14日まで。