第2回【宇賀大橋】長さ140メートル 板床の通学路(広島市安佐北区)
2021/1/9 22:10
「お帰り。さあ渡ろうね」。黄色い帽子の児童と愛犬連れの母親たちが、枕木のような木材を敷き詰めてある床板を踏みしめる。赤茶けた鉄製の手すりを冷たい風が吹き抜けていく。皆で歩を早めると、大きなつり橋が小刻みに揺れた。
(ここまで 107文字/記事全文 107文字)

あなたにおすすめの記事
太田川 恵みと営みの最新記事
-
第5回【那須の隠れ滝】 豊かな水 「消滅集落」に光 (広島県安芸太田町) (2/27)
隠れ滝―。その響きに心引かれた。広島県安芸太田町で十方山(1319メートル)から北へ続く斜面を刻む幾筋もの谷の一つにある名瀑(ばく)。厳冬期の姿を見ようと1月下旬に向かった。
-
第4回【JR可部線の旧田之尻駅】 流域支えた鉄路 余韻今も (広島県安芸太田町) (2/16)
広島県安芸太田町加計の町から太田川沿いを車で下流へ10分余り。津浪(つなみ)洞門のカーブを抜けると、右手の川向こうに小箱のような建物が見える。橋を渡ってみた。「たのしり」と書かれた地域の案内柱が立ち...
-
第3回【恐羅漢山の樹氷】 雪深い奥山 自然の造形美 (広島県安芸太田町) (1/24)
強い寒波がヤマを越えた年初の連休明け。太田川源流域にある広島県最高峰の恐羅漢山(安芸太田町、1346メートル)を目指した。
-
第2回【宇賀大橋】長さ140メートル 板床の通学路(広島市安佐北区) (1/9)
「お帰り。さあ渡ろうね」。黄色い帽子の児童と愛犬連れの母親たちが、枕木のような木材を敷き詰めてある床板を踏みしめる。赤茶けた鉄製の手すりを冷たい風が吹き抜けていく。皆で歩を早めると、大きなつり橋が小...
-
第1回【デルタの輝き】水も電気も 暮らしの基盤(広島市) (12/27)
島々があかね色に包まれると、広島市街地は輝き始める。このデルタを生んだ太田川は6本に分かれて街中を縫い、瀬戸内海へ流れ込む。師走の夕刻、ヘリコプターから見渡すと、放射状に伸びる川筋が残照に浮かび上が...