【こちら編集局です】広島県、コロナ集中対策再延長 感染防止強化に理解 時短効果疑問視も
広島県が14日、新型コロナウイルスの集中対策期間を2月7日まで再延長する方針を決めた。広島市で国の緊急事態宣言の対象地域に準じた対策を講じ、飲食店への営業時間短縮の要請エリア拡大など、従来より強化する意向だ。編集局が無料通信アプリLINE(ライン)でつながる読者に受け止めを尋ねると、再延長に肯定的な意見が多く寄せられた。判断のタイミングや実効性を疑問視し、さらなる対策の充実を求める声も目立った。
県は昨年12月12日、独自の集中対策を始めた。期間は当初、今月3日までだったが、感染者が高止まりしているため17日まで延ばした。今回で2度目の延長となる。安佐北区の男性(66)は「効果の上がった対策を継続、強化することに賛成する」。西区の会社員女性(54)も「一時期に比べると感染者は減ったが、対策を緩めると元に戻りそう」と再延長に理解を示した。
一方、廿日市市の男性(69)は「2月7日までに感染が収まるとは思えない。中途半端だ」と強調。安佐北区の男性(68)も「だらだらと生殺しの状態が続いている感じがする」とつづった。同区の自営業女性(59)は「医療や介護の現場に関わる人たちのことを思えば、判断が遅い」と批判した。
今月18日以降、飲食店の時短要請の対象エリアは、これまでの広島市中心部から市全域に広がる予定だ。「飲食店の経営者には気の毒だが、感染防止対策を徹底した方がいい」と福山市の70代男性。佐伯区の主婦(55)は「申請方法を簡略化し、先に協力金を渡して休業してもらう形にしてはどうか」と提案した。
「できる限りの対策を取っている店からすれば、問題があるのは客の行動」と指摘したのは三原市の医療従事者女性(57)。安佐南区の主婦(40)も「飲食店がいくら頑張っても、利用客のモラルに全てかかっている」と同様の意見を寄せた。感染経路の根拠が乏しいとし、飲食店の時短の実効性を疑問視する声もあった。
県は、広島市内の運動施設や映画館、美術館、図書館などにも時短を働き掛ける方針でいる。西区のパート女性(60)は「図書館や美術館など、会話がほとんどない場所では通常通り開館してもいいのでは」との考えを寄せた。
また、広島市を含む県全体で出勤者の7割減を求めることに困惑する声も目立った。鉄工所に勤める呉市の男性(54)は「現場や会社でなければ仕事ができない人はどうすればいいのか」。佐伯区のパート女性(48)は「現実的ではないと思う。大まかでもいいので、業種別に削減目標を打ち出してほしい」と求めた。
【関連記事】
あなたにおすすめの記事
こちら編集局です あなたの声からの最新記事
-
【こちら編集局です】広島県と広島市、公共施設の休・開館の判断は 運営の協議・調整なく (1/18)
▽休館→広島市、コロナ対策で独自基準/開館→県、市民生活への影響最小限に 新型コロナウイルス感染防止対策で、広島市内の図書館など市民に身近な公共施設の運営に関して広島県と市の対応が分かれている。市が...
-
【こちら編集局です】広島県、コロナ集中対策再延長 感染防止強化に理解 時短効果疑問視も (1/14)
広島県が14日、新型コロナウイルスの集中対策期間を2月7日まで再延長する方針を決めた。広島市で国の緊急事態宣言の対象地域に準じた対策を講じ、飲食店への営業時間短縮の要請エリア拡大など、従来より強化す...
-
【こちら編集局です】「安倍氏説明を」多数 政治へ不信感や怒り (12/22)
安倍晋三前首相の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕食会の費用補填(ほてん)問題で、安倍氏が東京地検特捜部から任意で事情聴取を受けた。編集局は22日、無料通信アプリLINE(ライン)でつながる読者...
-
【こちら編集局です】Go To停止「遅すぎ」 政府の対応、批判が大半 (12/15)
「中止は当たり前」「判断が遅すぎる」―。菅義偉首相が14日夜、表明した観光支援事業「Go To トラベル」の全国一時停止。表明後、編集局が無料通信アプリLINE(ライン)を通じて意見を募ると、約2時...
-
【こちら編集局です】「じわる」若者言葉、まじ「レベち」 SNS世代の新語、考察してみた (12/6)
▽スマホ入力→省略して即レス/他人に同調→あえて断定せず 若者の会話やネットの投稿で、不可思議な言葉に出合うことはありませんか。周囲の親世代からも「あれってどういう意味?」との声が聞こえてくる。調べ...
「こちら編集局です あなたの声から」では、みなさんが日ごろ「なぜ?」「おかしい」と感じている疑問やお困りごとなどを募っています。その「声」を糸口に、記者が取材し、記事を通じて実態や話題に迫ります。以下のいずれかの方法で、ご要望や情報をお寄せください。
LINE公式アカウント
メール
「こちら編集局です」ご意見・情報提供はこちら
郵送
広島市中区土橋町7-1
中国新聞社
「こちら編集局です」係
ファクス
「こちら編集局です」係
082-236-2321