「鞆の鍛冶」に光、住民笑顔 収集資料、国登録文化財へ【備後を誇る コロナ禍を越えて】
2021/1/15 20:59
国の登録有形民俗文化財になる見通しとなった福山市鞆町の「鞆の鍛冶用具および製品」。半世紀前、散逸しかけていた資料を集めて回ったのは地元の住民たちだった。港町の歴史に刻まれた鍛冶職人の営みに再び光が当たることを関係者は喜んだ。
(ここまで 113文字/記事全文 890文字)

あなたにおすすめの記事
備後を誇るの最新記事
-
福山琴 たる募金、繊細な音守る【備後を誇る コロナ禍を越えて】第2部 営み紡いで<1>【動画】 (3/8)
千度近くまで熱した赤いこてをキリの表面に押し当てる。炎が上がり、木目が浮かび上がる。福山琴の品質を左右する「焼き」の工程だ。福山市瀬戸町の三島屋楽器店福山工場。中嶋和輝工場長(46)は「二つとして同...
-
「絣音頭」伝承へHP 新市の会、振り付けや動画18日公開【備後を誇る コロナ禍を越えて】 (2/16)
福山市新市町の住民グループ備後絣(がすり)音頭をつなぐ会は、音頭の振り付けや活動の歩みを紹介するホームページ(HP)を作った。新型コロナウイルスの影響で活動が難しくなっているのを受けて企画。会は「ネ...
-
豪勢、商家のひな飾り 鞆の浦歴史民俗資料館で企画展【備後を誇る コロナ禍を越えて】 (2/13)
福山市鞆町の市鞆の浦歴史民俗資料館で、町内の商家に伝わるひな飾りを中心に展示する恒例の「雛(ひな)祭」が開かれている。3月21日まで。
-
三原駅にアマビエやマスクだるま 住民有志、神明市中止受け【備後を誇る コロナ禍を越えて】 (2/11)
三原市のJR三原駅で11日、住民有志が特産の三原だるまを基に、動物や妖怪の意匠を取り入れたオリジナルのだるまを設置した。新型コロナウイルスの影響で春祭り「三原神明市」(12〜14日)が中止になる中、...
-
ほら吹き笑って厄払い 福山市新市町の吉備津神社で節分神事【備後を誇る コロナ禍を越えて】 (2/4)
節分恒例の「ほら吹き神事」が3日夜、福山市新市町の吉備津神社であった。神事保存会のメンバーたちが舞台で自慢のほら話を披露。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、お神酒や地元同好会によるそばの振る舞...